目次へ / 次頁へ 
  月 見 草                                    1 / 6

  今どき、月見草と言えば、大方の人は河原や荒れ地で四弁の黄色い花を
 つけるマツヨイグサやオオマツヨイグサを思い浮かべるのではなかろうか。
 私も、三年前まではそうだった。
  私が愛用している『野草名鑑』には 「月見草」という名の固有種の記載は
 なく、オオマツヨイグサが一般に 「月見草」、「宵待草」の名前で親しまれて
 いる、と記述がある。
  マツヨイグサにしろ オオマツヨイグサにしろ、背丈や花の大きさ、細部の
 特徴に差異はあれ、夏の夕刻に開花し、翌朝の太陽の光を受けてしおれる
 という、「月見草」の名が当てられる特性には変わりがない。いずれも「月見
 草」で良いではないか、というのがそれまでの私の感覚であった。

  (注1)マツヨイグサ:アカバナ科マツヨイグサ属、南アメリカ原産の二年草。幕末
      のころ渡来して、その後野生化した帰化植物。高さ30〜90センチ、葉は濃
      緑色で中央脈が白く目立つ。花径3センチほど、しぼむと黄赤色に変わる。
      花期:5〜8月。
  (注2)オオマツヨイグサ:北アメリカ原産のアカバナ科の植物をもとに、ヨーロッパ
      で作り出された園芸種といわれる。明治の初めに渡来し、その後野生化。
      高さ80 〜150センチ、葉は長楕円形で先はとがり、縁に波状の鋸歯あり。
      花径8センチ内外、夜咲くが、涼しいと日中でも咲く。花期:7〜9月。


  平成十年の九月初めだったと思う。 私が当時参加していた文章教室の
 同期生・Kさんから手紙が届き、その中に一枚の写真が同封されていた。
 被写体は暗い背景の中に浮かぶ一輪の白い花。 「これがお話ししていた
 白い月見草です。息子に撮ってもらいました」 と注釈が付いていた。
  Kさんは横浜市長津田に在住の七十代半ばの御婦人。歯切れの良い文
 体で、細やかな情感の漂う文章をものする女性である。 私は七月末に彼
 女と交わした会話を思い出した。

  「白い月見草って、御覧になったこと、あります?」
  「えっ、白い月見草ですか? いや、見たことありません。そんなもの、あ
  るんですか?」
  「私の家の方で咲いているんですよ。御覧になりたいですか?」
  「良く分かりませんが、珍しいものなんでしょうね。でも、何故、私にそんな
  お話を?」
  「あなた、よく植物を題材に文章を書かれているから、興味がおありじゃな
  いかと思って」
  「いやー、私はいつも作文のネタに困って、手近にある植物の話で誤魔化
  しているだけですよ。特別知識があるわけではないんです」
  「写真でも撮ればいいんですが、夜咲く花でしょ。私は目が悪くて、駄目な
  んです」
  私があまり話に乗ってこないと見てか、彼女は話を切り上げかかった。私
 は彼女の期待を裏切ってしまったような気がして、
  「白い月見草ですか。教えていただいて、有り難うございました。少し勉強
  してみます」
  と、世辞を言って別れたのだった。


              目次へ            次頁へ