目次へ |
無 風 流 |
春のさかりの四月から五月にかけて、芥子に似た色鮮やかで美しい花を 開くアネモネ。夏の終わりから初秋にかけて、涼風の立ち始めた高原に紫 の花を一面に咲かせるマツムシソウ。 その二つの花が真冬の一月中旬、 切花市場に一緒に並んでいるのを見て、「何と言う無風流さ加減か」と 私 は慨嘆した。 昨今のフラワー・ビジネスは、生産地の多様化と栽培技術の進歩により、 個々の商品の季節性が随分と曖昧になっている。 花を季節の巡りと共に 楽しむことを旨とする 旧人類(化石人類と言うべきかもしれない) の私も 感覚的には大分慣らされてはいたが、真冬に春の花と秋の花が同居する 現実に流石に違和感を禁じ得なかったのだ。 マツムシソウ をこの時期に 出荷する 生産者の工夫と努力 に敬意を表する一方で、 「そこまでしなく ても…」という思いが働いたのである。 そんな私もこの冬、一つの無風流をやってしまった。 心ならずも冬に月 見草を咲かせたのである。 種を蒔いたのが昨年の二月下旬だった。秋に蒔き忘れて、半ば諦めてい たのだが、四月下旬に発芽して生育し、七月中旬にようやく二輪の花を咲 かせたのである。前年はこの時期に花がとっくに終わっていた。 私は大い に喜んで、その後の開花を期待したのである。 しかし、一月近く新たな蕾 の生育も見られず、短気な私はやはりもうダメかと諦めたのだ。 (この顛末は「月見草」に記した通りである。) ところが、それは私の早とちりだった。 八月の半ば頃から、間を置いて、 ポツリポツリとまた花が咲き始めたのである。九月、十月、十一月とその 状態が続き、もう枯れるだろうと思っていた十二月も同じように花を咲か せて、とうとう年を越してしまったのだ。七月には二本だった花茎が五本 に増え、最初の二本はそれぞれ三本に枝分かれして長さも六十センチに 達していた。 それらが順繰りに新葉をのばし、蕾をつけて行ったのだ。 花の方は時と共に次第に小ぶりとなり、冷え込みの厳しい十二月に入っ てからは咲き始めから開ききるまでに二、三日を要するようになっていた。 その上、白い四枚の花弁はしわが寄ったまま縮かんでおり、外気の寒さの 中で痛々しく見えたのである。 寒の入りを迎えた正月の五日、私は月見草の鉢を午後一杯は陽の当た る屋外の棚から室内に移してみた。 気温を十度余り上げた事になるこの 処置はすぐ効果をあらわし、蕾の成長や開花に要する時間を大幅に短縮 したようである。十〜十二月の月平均開花数が僅か三輪であったものが、 一月は半月で十輪を記録した。 とは言え、花の大きさや見栄えは改善さ れず、後に出来る種子は極めて小さい。この時期の栄養作用が不完全な ものであることを物語っていた。この状態で花を咲かせ続けても何の意味 も無く、無風流の極みと言わざるを得なかったのだ。 私は月見草を種から育ててみて面白い植物だと思った。 原因は種蒔き 時期を誤ったことにあると思うが、一部の株は成長したもののライフサイク ルが狂い、真冬にも花を咲かせている。 が、一方では同時に芽を出して、 春・夏・秋の三シーズンを過ごしながらも成長せず、未だにロゼット葉のま までいる株もあるのだ。 このロゼット葉は栄養条件を整えてやれば、このまま冬を越して成長し、 この夏に花を咲かせるのであろうか。私は無風流をやってしまったついで に、これも確かめてみようと思っている。 (2002年 1月末) 目次へ |
![]() |