目次へ
   花 見 考

   梅が満開となり、桃がほころび始めた。やがて桜の便りが聞こえて
  来るだろう。時が巡り、また一年が過ぎ去ってしまったということだが、
  近年は何故か心待ちされる花の季節でもある。
   桜の花 が持つ華やかで妖しい美しさ、その散りぎわの潔さ、儚さと
  いった際だった特徴は古くから日本人の心を捉えてきたと言われる。
  にも拘わらず、時来たれば何となく心浮かれて、花の下で一、二度同
  僚と酒を酌み交わす。何も考えず、それだけで花の季節をやり過ごし
  て来た私だった。
   その私が、時の流れの早さを嘆きつつも花の季節を心待ちするよう
  になったのは、遅蒔きながらも私が日本人の伝統的な感性を取り戻し
  たということか。それとも、単に年をとったということであろうか。
   嘗て私はある日本画家の 「桜」 に対する思いに接したことがある。
  その画家は多年にわたって「桜」を主題に創作活動を続けてきたとい
  う。 毎年数カ所、全国に桜の古木を訪ね、その姿をスケッチブックに
  留める。 そして、それを作品として定着させてきた。既に全国の名だ
  たる名木、古木と言われる桜には何回か足を運び、描いたそうである。
  「いつかは枯れてしまう生命。それを今精一杯咲かせている桜。私は
  桜花に姿を借りて、生命を絵の中に捉えたいと思う」 と語った画家の
  言葉に私は少なからず共感を覚えた。と同時に、職業柄とは言え、真
  っ正面から桜に向かい合っているその姿勢に 何故か妬ましさに似た
  感情を懐いた記憶がある。 今振り返れば、その頃から私の 「たかが
  桜」 という感覚が「されど桜」という方向に変わって来たようだ。
   私はいつしか、生命の美しさ、強かさ、一方ではその儚さを象徴的
  に見つめる対象として、桜はまさに打って付けのものと考えるように
  なっていた。 千年余の時を経て、朽ち果てんとしながらも、なお花を
  咲かせ続けるエドヒガンの古木。一方に、明治初めに開発され、既に
  代を変えた成木が今を盛りと咲き誇る ご近所のソメイヨシノ (短命、
  〜八十年)。何れを見ても今ある生命を燃やしていることに変わりは
  無い。年に一度巡ってくるその美しい季節に、次第に老い行く自身の
  境遇に重ねて生命の有りように心を致す。 これからはそんな花見を
  してみたい、と思うのである。
                              (2002年 3月)

                   目次へ