目次へ |
春 雑 感 |
今年はいかにも春の訪れが早かったように思う。 昨年暮れに気象庁は 暖冬と早い春の訪れを予報していたが、まさしくその通りになったようだ。 二月中旬に寒気の南下で冷え込んだ時期もあったが、その後しばらく 三寒四温を繰り返してから一気に春に駆け込んだ感があった。それをこと さら強く印象づけたのが 桜(ソメイヨシノ) の開花状況である。 各地で観 測史上最も早い開花日を記録し、東京では彼岸の中にあちこちで満開と なった。 私はお彼岸の中日に八王子の父母の墓に参り、かつてこの時期に咲い た事のない霊園の桜が一、二分咲きであったのに驚き、その三日後の彼 岸明けには築地本願寺和田堀廟所に嫁いだ姉の墓に参り、満開を過ぎた ソメイヨシノの並木で桜吹雪にうたれて、再度今年の桜の早さ を実感した のである。何しろこの廟所の桜の満開は大方、花まつりの頃と決まってい たのだから。 ソメイヨシノ の開花を見てから「今年の春の訪れは二週間は早かった」 などと言うのは、何とも確信犯的な、しかし考えようによっては随分と間の 抜けた話でもある。 庭の植物を眺めていれば季節の変化は十分読み取 れるし、それが花木であれば尚更のことだ。 とは言え、ポツリポツリ、ジワジワ、と咲いてくる花は余程注目していない 限り印象に残りにくいものらしい。 我が家の場合は梅が、サンシュユが、 沈丁花が例年より大分早く咲き始めたようだった。しかし、振り返ってみる と、半月ほど早かったかな、というかなり曖昧な記憶があるのみだ。 その点、桜の場合は万人が注目する存在で、中でもその代名詞になって いるソメイヨシノについては各地の基準木の開花日が広報され、記録にも しっかりと残る。この開花日のデータはワンポイントではあるが紛れもな くその年、その地域の季節を測る物差しとして有効だ。それ故、桜の開花 日の遅速をもって、溯って春の訪れの遅速 の判定に決着をつけることは あながち乱暴な議論ではないのかも知れない。 何はともあれ、今年の桜前線の北上スピードには目を見張るものがあっ た。 花見をする側もかなり意表を突かれた感じが有るのではのではなか ろうか。 だが、早い春は往々にして短い春で終わってしまうものだ。 私は それも善し悪しだと思う。 (2002年 3月末) 目次へ |
![]() |