目次へ |
上 溝 桜 (ウワミズザクラ) |
四月中旬の、初夏を思わせるような陽気の一日、私はふと思い立って八 王子市廿里(とどり)町にある多摩森林科学園を訪れた。 園内に設置され た「サクラ保存林」を散策して、足早に過ぎゆく花の季節に名残を惜しもう というのである。 この「サクラ保存林」は広さおよそ八ヘクタール。江戸時代から伝えられ る多くの園芸品種や、各地から集められたおよそ二千本ほどの桜が植栽 されている。百種類に近い桜の花期は、早くは二月下旬から、遅くは五月 の上旬にまでおよぶ。時を変えて足を運ぶ労を厭わなければ、二ヶ月半の 長きにわたって桜を楽しむことが出来るので、一部の桜愛好家にとっては お気に入りのスポットになっているようだ。 私も昨年の四月上旬に初めて 訪れ、山間の新緑と桜の花が醸し出す眩しいほどの景観に大いに魅力を 感じてこの保存林のファンになっていた。 例年なら、四月の中旬では里桜の見頃までまだまだ間がある。 しかし、 今年の平地の桜はあきれるほど早かった。 標高が二百メートル前後の、 高地とまでは言えない保存林では、その傾向は恐らくあまり変わるまい。 私はそう踏んで、里桜の最盛期を逃してしまったのではないかと危惧しつ つ入園し、緑鮮やかな森の中をサクラ保存林へ急いだ。 保存林には名前の付いた八本の小径が巡っている。入園者は、桜の植 栽場所と満開時期を案内する「見学のしおり」を手にして自由に散策する ことになるが、私は標準的な順路に従い、「夫婦坂」、「仲通り」、「見返り 通り」と辿ってみた。そして、私の懐いていた危惧は ”当たらずとも遠から ず” であることが判ったのである。 満開時期が四月中旬と案内されている殆どの品種は終わり、四月下旬〜 五月上旬とある里桜の多くがやや盛りを過ぎ、もしくは盛りを迎えていた。 里桜の代表品種である ヨウキヒ(楊貴妃)や イチヨウ(一葉)、匂い桜の 代表品種である スルガダイニオイ(駿河台匂) などは既に勢いを失い、 ショウゲツ(松月)、ウコン(鬱金)、フゲンゾウ(普賢象)などが今や盛りと 言った感じである。大輪の八重咲きが重厚感のある カンザン(関山)、私 が初めて実物を見た緑、黄、紅の配色が珍しいギョイコウ(御衣黄)、これ が桜かと驚かされる枝振り、咲きっぷりの イチハラトラノオ(市原虎の尾) なども満開だった。 これらの多彩な 園芸種 を楽しんだ後、Uターンをするような形で山側を 戻る「見返り通り」を辿っている時である。 山の陰に入っていて やや暗い 右手の谷斜面で桜らしからぬ高木が目を引いた。小径に立つ私の頭上に は丁度山側の樹木が覆い被さり、その木の上半分を隠している。 新緑の 下枝に、僅かではあるがついている十センチほどの白い房状の花が私の 注意を引いたのだ。 幹までの距離は六、七メートルはあったろうか。下枝の根元近くに小さ なプラスチックの銘板が下がっていた。 私は必死に目を凝らし、なんとか 「ウワミズザクラ」という文字を読み取ったのである。 「うわみずざくら?」 私は首を捻った。私の浅薄な桜の知識にはその名は登録されていない。 「見学のしおり」を探しても記載されていなかった。「これが桜かいな?」と 私は訝りつつ、少し離れた場所から眺めて見る。すると、最初は見えなか った木の中ほどから樹冠にかけて、無数の白い ”猫じゃらし”の頭のよう な花をつけているのが判った。 新緑の中に、やや黄色味を帯びた白く細長い花 が風に柔らかく揺れて いる。その光景は、直前まで華やかで個性ある里桜の数々を鑑賞してき た私の目に、とりわけ優しげで爽やかなものに感じられた。如何にも、人 の手の加わっていない深山の花、という印象を与えられたのである。 この日、私は都合二時間余り、里桜の世界を遊んだ。そして、結果的に、 滑り込みで桜の季節の最後の部分を味わうことが出来た。その満足感は ともかく、帰宅後、私は気になる 「ウワミズザクラ」 について調べてみた。 曰く、上溝桜、古名 : ハハカ。バラ科サクラ属の落葉高木。山地に自生 し、高さ二十メートル、直径六十センチほどになる。 四〜五月、葉が出た 後、本年枝の先に長さ六〜八センチの総状花序をだし、白色五弁の小花 (六〜八ミリ)を密につける。京都、新潟などでは若い花穂を塩漬けにして 食用とする。云々。 ウワミズザクラ はれっきとした桜の一種だった。 しかし、花が小さく、目 立たないので、観賞用として一般的にならなかったと言うことだろう。私は、 多摩森林科学園の「サクラ保存林」にはこの種の桜がまだまだ多数植栽 されているだろうと考えた。案内書に案内されていない桜を探索して鑑賞 する。今後はそんな楽しみ方もあるな、と思ったりもした。 (2002年 4月) 目次へ |
![]() |
![]() |