<四 季 の 風>
                                        目次へ
   珍  客

   七月七日の夕刻のことである。庭で紫陽花の移植を済ませた私が家に入
  ろうとすると、鉢物の手入れに出ていたカミさんが井戸端のデッキの前で手
  招きした。「何?」と訊くと、口に指を当てて「声を出すな!」の仕種をする。
  訝りながら近づいて、カミさんの指さす鉢を見た私は驚いた。半月ほど前に
  株分けした花菖蒲の鉢の一つに蝦蟇(がま)が一匹座り込んでいたのである。
   八個ある花菖蒲の鉢は、七個までが小鉢の一条植え。一個だけが少し大
  きめの鉢の二条植えだ。いずれも乾燥を防ぐために株元に水蘚(みずごけ)
  を敷いてある。 蛙は自分の体長をわきまえているかのように、二条植えの
  鉢を選び、たっぷりと水を含んだ水蘚に沈み込んでいた。 尻を株の根元に
  当てがって顎を鉢の縁に載せ、さも気持ちよさそうに目を閉じて鎮座ましま
  していたのだ。
   私は紫陽花の移植にかかる前に、デッキに並ぶ鉢物に水をやっていた。
  この日は特に暑かったので、とりわけ花菖蒲の鉢には冷たい井戸水をたっ
  ぷりと与えたのだが、その時は何の異常も無かった。思いもかけない蛙が
  現れたという事実と、それも 先刻チェックしたばかりの植木鉢の上に登場
  したという状況に、私は二重の驚きを感じたのである。

   カミさんによれば、蝦蟇は三年前に見かけた切りで、一昨年、昨年は姿
  を見せなかったらしい。それが事実なら、三年ぶりのお目見えということに
  なり、私は 「珍客来訪」 と歓迎すべきだと思った。 カミさんが 「今まで見
  たのより大分小さい」とも言うから、以前に出没したものとは別の個体なの
  であろう。
   蛙は、私たちが頭の上で話をしていても逃げ出す素振りを見せなかった。
  私は 「記念撮影をしてやろう」 とカメラを持ち出し、夕闇の中でカミさんに
  懐中電灯で蛙を照らしてもらう。 蛙はやや身を縮めて、さらに水蘚に沈み
  込むような姿勢を取ったが、その後はストロボが閃いても微動だにしなか
  った。「何て鈍感なやつだろう!」と私は最初は呆れたが、直ぐに「待てよ」
  と思い直す。
   梅雨とは言え、七月に入ってからは一週間近く 雨らしい雨は無く、その
  うえ数日間好天が続いていた。また、この日はこれまで一番の暑さだった。
  この蛙が何処に潜んでいたかは定かでないが、間違いなく水分の補給が切
  実な問題になっていた。そんな蛙が水の匂いに引き寄せられてデッキに上
  がると、そこには水気をたっぷり含んだ植木鉢があった。 必死によじ登り、
  体を水蘚に埋めて皮膚に水分を補給していた ・ ・ ・。ライトに照らし出され
  ても逃げなかったのは、逃げ出す力が残っていなかったのか、それとも、
  自分の身体の保護色を信じ、じっとしていれば見つからないと思っていたの
  か、それは判らないが。
   翌日の八日。この日も前日を上回る真夏日だった。 夕刻、私が水やりを
  しようと庭に出て、井戸のポンプに手をかけた時である。デッキの下をスル
  スルと横に移動したやつがいた。目で追うと、一瞬、蛙の後ろ足がデッキの
  奥へ消えて行くのが見えた。
   そして、九日、十日の両日の早朝。前日はいずれも好天だった。デッキの
  上の植木鉢を観察してみると、やはり花菖蒲の鉢に蛙が座り込んだ痕跡が
  認められた。一条植えの小さな鉢に入り込んだ場合は、花菖蒲の株が押し
  倒され、水蘚部分が抉られたよう大きく凹んでいたのだ。

   どうやら蛙さんはデッキの下に居着いてしまったようである。 連日、植木
  鉢に上がり込んでいたのは生命保持のための緊急避難だったのであろう。
  やがて梅雨の中休みが終わり、またたっぷりと雨が降れば、もう目に付く
  所には現れなくなるかも知れない。本来、雨の中で見て季節感がひとしお
  とも思われる蝦蟇だが、何故か今年は雨が降らないが故に対面してしまっ
  たような感がある。これもまた、自然の巡り合わせと言うものであろうか。

                               (2002年 7月中旬)

                     目次へ
植木鉢の水蘚に座り込んだ蝦蟇(2002/7)