<四 季 の 風>
                                        目次へ
   ささやかな抵抗

   今年も暑い夏が続いた。 東京では六月上旬から九月中旬にかけて六十
  日近い真夏日を記録し、その日数は観測史上最多という話である。しかし、
  生活実感としての”夏の暑さ”は日中の最高気温のみならず、夜間の気温
  の影響も大きい。つまり、いわゆる”熱帯夜”の多少によっても随分と印象
  が変わるものだ。 その熱帯夜が今夏は特別に多かったようである。
  東京のヒートアイランド化が一層深刻化していることの証左であろう。

   私は近年、ささやかな省エネルギー生活を心掛けて来た。 それは夏の暑
  さを出来るだけエアコンを使わずに凌ごうというものである。そもそもエアコ
  ンは電気エネルギーを消費すると同時に室外機から大気に多量の熱を放
  出して、結果的に ヒートアイランド現象 の助長に加担する機器の一つだ。
  その現実に聊か矛盾を感じて何か工夫はないかと考えたのである。そして、
  試みたのが昔ながらのライフスタイルの採用だった。
   私は先ず家の一階南面と西面には外に棚を巡らせて葡萄、キウイフルー
  ツ、ヘチマを栽培して緑の日除けを造成。 二階の東面、西面は軒にスダレ
  を架け、朝日・西日除けとし、南面のベランダの手摺りにはヘチマや蔓性
  のキウイの枝を全面に絡ませて緑のスダレを形成した。晩夏の西日の厳し
  い頃には一階の西面の窓にもスダレを増設し、日除けの棚との合わせワザ
  で陽射しをかわすといった具合である。
   また、晴天の夕刻には(稀に早朝にも)狭い庭の木や花に水やりし、玄
  関前の敷石や庭のレンガのテラスに打ち水をする。その水に夏場は冷たい
  井戸水を使う。昼間に暖まった土や石やレンガを水で冷やし、同時に気化
  熱で少しでも周囲の気温を下げようという訳だ。
   二、三年前まではそんな手だてを講ずるだけで、窓を開け放ち、レース
  のカーテンやブラインド越しに風を入れてやると、真昼でもエアコン無しで
  何とか暑さを凌ぐことが出来た。 北隣りの家に木陰が多く、涼しい風が
  入りやすかったことも幸いしていたと思われるが。とにかく、余程の猛暑に
  襲われない限り家に三台あるエアコンは殆ど出番を失っていたのである。

   ところが、昨年あたりから少々様子が変わってきた。熱帯夜がやたらと
  多くなって来たのである。日中の気温が余程上がっても、朝夕に下がれば
  暑さを感じる時間帯も狭まり、比較的に凌ぎやすい。しかし、朝から気温
  が高いとなると、真昼の高温は耐え難いものとなり、堪らずエアコンのス
  イッチを入れることになるのだ。
   今年は残念ながら昨年以上にエアコンの出番が増えた。東京のこの夏の
  最高気温平均値が過去最高だったようだから無理はないのかも知れない。
  この暑さが都市のヒートアイランド現象に因るところ大とすれば、東京の
  夏は今後まだまだ暑くなると予想される。 何故なら、ヒートアイランド化
  の要因は当面増えることがあっても、それが解消もしくは軽減できる時期
  を、多分まだ誰も予想することすら出来ないからだ。そして、ささやかな抵
  抗として続けてきた私の省エネルギー生活にもそろそろ限界が来るという
  ことかも知れない。
                                 (2002年 9月)

                     目次へ
屋外に巡らせた南面の棚、手前はブドウ、奥はキウイ ヘチマの日よけ(南面)
秋には収穫の楽しみが・・・ 西面、キウイの棚(下方)と西日よけのスダレ