<四 季 の 風>
                                        目次へ
   夏の置きみやげ

   彼岸の入りを前にした初秋の一日、私がふと昼下がりの庭に目をやると
  やわらかい陽射しの中で三匹の揚羽蝶がもつれ合うようにして飛び回って
  いた。 珍しい光景なのでしばらく眺めていると、一匹は早々に離脱して、
  庭木のモチの木に絡みついた蔓草の花の蜜を吸いに降りてしまった。残っ
  た二匹は激しくもみ合いながら二階の屋根を超える高さまで昇って行った
  が、ほどなく片方が飛び去り、残った方が舞い降りて蔓草の上で先の一匹
  に合流したのである。私は今年最後の繁殖期を迎えて二匹の雄が雌を争っ
  ていたのだろうと思った。
   私はこの揚羽蝶の輪舞に誘い出されるように庭に出てみる。非常に暑か
  った今年の夏も九月第二週に真夏日を記録してから足早に遠のいて行った
  感があった。 いつの間にか秋の気配に満たされてしまった狭い庭を漫然と
  眺めていて、私は庭木のあちこちに蝉の抜け殻が残っていることに気が付
  いた。
   私が最初に抜け殻を見つけたのは薔薇の木の幹の中程だった。少し傾い
  た陽の光を受けて明るく透けていたのである。他にも有るに違いないと思
  って探し始めると、次から次に見つかった。 枇杷の葉に二つ、ネズミモチ
  の葉に一つ、ヤツデの葉に二つ、といった具合だ。 意外にも棘の多いサボ
  テンの葉先にもあった。 どれもこれも一寸揺すったくらいでは落ちないほ
  ど、六本の足爪を木の皮や葉にしっかりと食い込ませていた。
   この時蒐集した抜け殻は都合七つ。今夏は少なくとも七匹の蝉が我が家
  の地中から地表に出たことになる。 この数年というもの、蝉殻が見つかる
  のはせいぜい二つ、三つだったから随分増えたという印象が強い。抜け殻
  を集めて観察すると大きさ、形はほぼ同じで、同一種類の蝉のものと思わ
  れた。七月下旬から次々とアブラゼミが鳴き始めていたから恐らくアブラ
  ゼミのものであろう。
   ひと昔前は自宅に居ても五種類の蝉の鳴き声を聞くことができた。 七月
  上旬のニイニイゼミ(チッチゼミ)に始まり、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラ
  シと続いて初秋のツクツクボウシで終わる。ニイニイゼミは暑い夏の始まり
  を告げ、ツクツクボウシは夏の終わりを知らせてこれを惜しむ。ヒグラシは
  盛夏の早朝にいきなり涼やかな声で鳴いて人を驚かしたりする。そして、
  アブラゼミやミンミンゼミは喧しいほどの鳴き声でいやが上にも暑さを増幅
  するのだ。どれもこれも掛け替えのない夏の風物詩だった。
   ところが最近はニイニイゼミ と ヒグラシの鳴き声を聞かない。 アブラゼ
  ミとツクツクボウシの状況は変わったように思えないが、ミンミンゼミの鳴き
  声を聞く頻度はどちらかと言うと幾分増えたような気がするのである。この
  十年間に町周辺の住環境が大きく変わって緑の減少が著しく、さらに都市
  気候の高温化も進んでいて生物環境への影響が出ているのであろうか。
  地中で五〜七年間の長い幼虫生活を営む蝉たちの生息状況にも次第に
  変化が現れて来ているのかも知れない。

   私は如何にも軽い七個の ”夏の置きみやげ” をテラスのレンガの上に並
  べたまま家に入った。 夕刻、私がヘチマの水やりに再び庭に出てみると、
  その置きみやげは秋風が一つ残らずどこかへ運び去ってしまっていた。

                                 (2002年 9月)

                     目次へ

ヤツデの葉の裏に サボテンの先に・・・
枇杷の葉に ネズミモチの葉裏に