<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   沈 丁 花  ( 庭木寸描−5 )                         1 / 2

   遠く 室町時代に中国より渡来したとされ、今では庭木としてごく普通に植
  栽されている沈丁花。三月の上旬ともなると、市中のあちらこちらからこの
  花の香りが漂い始める。 その馥郁たる香りは、一足早く咲く梅の花の、優
  しい、何か懐かしさをかき立てるような芳香とは違って、眠れる者の目覚め
  を促し、同時に陶然たる甘美の世界へ包み込んでしまう。 そんな或る種の
  強靭さと、官能性を併せ持っているように私には感じられるのだ。
   沈丁花 の和名はその花が沈香と丁子の香りを合わせ持つことに由来す
  るという。 沈香は熱帯アジア産の ジンチョウゲ科 常緑高木で、この木の
  生木や古木から天然香料の沈水香や伽羅が作られる。丁子も熱帯アジア
  原産のフトモモ科常緑喬木で、香りが高いその花の蕾を乾燥させたものが
  丁香である。清らかで高貴な沈香の香りにスパイシーで いささか重い丁香
  の香りが合わさると 沈丁花の花 の清冽にして重厚な香りになるということ
  であろうか。
   我が家では12年ほど前に沈丁花を植えた。偶々実家に帰ったカミさんが
  苗木を貰って持ち帰ったのである。 恐らく二〜三年生の幼木だったのであ
  ろう、背丈も30センチ足らずの小さなものだったと思う。それが今では高さ
  1メートル余、枝張りの直径も1メートルほどの大きさに育って、樹勢もすこ
  ぶる旺盛である。
   植え付け当時、カミさんの頭には 十年後の枝張りの大きさまで イメージ
  がなかったのか、この小さな幼木を西側の塀際ぎりぎり、それもその数年
  前に植え付けたサンシュユの若木と塀の間の狭い隅に植えてしまったので
  ある。 沈丁花は自然に育てば基部から密に分枝して形のよい球状の樹形
  になると言われる。ところが我が家の沈丁花は窮屈な空間に押し込まれて
  しまったために、成長するにつれて塀にぶつかり、サンシュユの幹にも阻ま
  れて自由に枝が張れず、全体が傾き、樹形も大分ひしゃげたものになって
  しまった。 だが、見ようによってはサンシュユの足元に沈丁花がまとわりつ
  いている形でもある。「香りを放つ沈丁花の上にサンシュユが黄金色の霞
  をかけている、我が家ならではの早春の花の風景よ」 そう、カミさんは思っ
  ているのかも知れない。
   香りはさておき、沈丁花の開花の様子を眺めるのも興味がある。 前年中
  に枝の頂に密に準備された蕾は、冬の間に成長しながらその色合いを緑色
  から次第に薄紅色へと変化させて行く。立春を過ぎる頃には枝先に頭状に
  束ねられた十数個の蕾は一段と紅味を増して、その一つ一つの蕾が我先に
  束から抜け出ようとするかのように突き出して来るのだ。 この頃の樹全体
  の姿は、表面に多数の紅紫色の蕾が顔を出しているものの、まだ暗くうず
  くまっていてさほど人目をひかない。 しかし、やがて時いたって密集した蕾
  が一つ二つと弾けると、その 四弁の花 の白さが葉の深緑と蕾の紅紫色に
  映えて俄に樹の存在感を示すようになるのである。
   花弁のように見えるのは実は萼だそうで、この外面が紅紫色、内面が白
  色の萼が日毎に花全体の色彩のバランスを変えてゆく。開花が進むにつれ
  て明るく華やかになるが、満開を迎える頃には紅味が薄れて色彩のコント
  ラストは失われる。沈丁花は開花初期の姿が一番好もしいと感じる人が多
  いのはこんなところに因るものであろう。

   現在、我が家の庭には3本の沈丁花がある。その中2本は私が挿し木で
  ふやしたもので、1本は4年目、もう1本は3年目の幼木だ。 いずれも非常
  に元気で、挿し木した翌年の春からしっかり花を咲かせている。
   例年なら3月の初めに咲き始めるが、寒さの厳しかった今年(平成15年)
  の開花初日は3月10日で、いつもより1週間ほど遅かった。その遅れに合
  わせるようにして庭に出るようになったカミさんは、今まさに 満開 になった
  沈丁花のむせ返るような香りに身を浸して庭仕事にいそしんでいる。
                                (2003年 3月末)

              目次へ            次頁へ