前頁へ  次頁へ
   羽根木公園の梅                                            2 / 3

   それから私は、僅かな風に微妙に揺れ動く花の香りに誘われて、その斜
  面に散在する早咲きの紅梅、白梅を1本1本訪ねつつ、上とへ辿ってみた。
  途中、遠目には八重野梅と見えた1本の白梅が一重野梅であると知り、や
  はりこの暖冬が品種によっては開花を多少早めているのかと、先刻の判断
  を改めたりする。やわらかい午後の陽射しが行き渡る明るい土の斜面を逍
  遥することおよそ半時。斜面を登りきり、鮮やかに咲き誇る1本の八重寒紅
  の下に立つと、そこはもう梅林の北の端。女流俳人・中村汀女の句碑の前
  に出ていた。
   中村汀女は生前、永く代田に在住した地元ゆかりの人。句碑には女史の
  代表作の一つが刻まれている。
    「外(と)にも出よ ふるるばかりに 春の月」
  私はこの碑を目にするたびに、ご縁のものとは言いながら、実に場所柄に
  相応しい名句を刻んだものだ、といつも感心するのである。句碑を囲む竹
  垣の内には3本の梅が植えられているが、碑石の後ろの長谷川寒紅だけ
  がつつましく淡紅色の花を咲かせていた。
   この日は開花状況が多少期待はずれだったものの、観梅客が少なかっ
  分だけ静かに梅を楽しむことが出来て、私は満足して梅林を後にした。

   2月に入ってから、私は第1週、第3週の週末と、2度この梅林を訪れた
  が、いずれも 「せたがや梅まつり」 (2/07〜2/29)の期間中であり、梅林
  は観梅客で大変な賑わいであった。開花の状況は、1週には既に白加賀
  や紅千鳥が咲き始め、3週にはそれがかなり咲き揃っていたから、平年よ
  りも若干早まっていたようである。暖冬が開花期に影響を与えたのはまず
  間違いないところであろう。この2週間の中に、植栽数の多い白加賀の開
  花が進むにつれて梅林は明るさを増し、点在する紅梅の彩りも一層際立っ
  てきた。梅まつりが終幕を迎える月末には、梅林は一段と華やいだ装いを
  見せるだろう。 私はそう予想して、3月の初めにもう一度静かに梅林の春
  に浸ってみようと思ったのである。
                               (2004年 2月末)

              前頁へ             次頁へ
    
中村汀女の句碑 (2004.02.21)