<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
羽根木公園の梅 1 / 3 |
自宅から歩いて15分ほどの所に世田谷区管理の羽根木公園 (代田4丁 目) がある。散歩には丁度手頃な距離でもあり、私は早春の候になると何 度か足を運んで園内の梅林で春を楽しむ。 およそ半世紀前の、私が小学5、6年生だった頃、この公園の一帯は地 元では根津山(ねずやま)と呼ばれる雑木林や笹原が広がる小高い丘だっ た。当時はまだ戦災からの復興途上にある時代で、遊び場の少ない腕白盛 りの男の子たちにとって、根津山は虫取りの、探検ごっこの舞台として掛け 替えのない遊びのフィールドだった。 その丘が今では梅林をはじめ、野球 場、テニスコート、屋外プールなど数々の施設を有する約 8 ヘクタールの 広さの公園として整備され、往昔の姿を殆ど留めていない。 とは言え、少 年時代の想い出を懐かしむ私にとって、南東部の一角に残された雑木林 や梅林のある南西部の緩やかな傾斜地の佇まいは、僅かに嘗ての根津山 の面影を偲ぶよすがになるのである。 その梅林の広さは1ヘクタールほどであろうか。 およそ 700 本の梅が 植栽され、厳冬期から紅梅、白梅合わせて60以上の品種が次々と咲き継 いで、平年なら3月一杯まで花を楽しむことが出来る。12月末からの八重 寒紅(やえかんこう、紅)に始まり、1月中旬から八重野梅(やえやばい、白) や緋の司(ひのつかさ、紅)、2月初旬から一重野梅(ひとえやばい、白)と 続き、2月下旬から白加賀(しろかが、白)や紅千鳥(べにちどり、紅)など 遅咲きの品種へと移って行く。植栽数では白梅が多く(ほぼ白3:紅1)、そ の中心は八重野梅と白加賀である。しかし、品種の数では逆に紅梅の方が 多く(ほぼ2・5倍)、緋の司、鴛鴦(えんおう)、紅千鳥などを中心にして多 彩な園芸種が変化に富む色合いや花姿を展開するのだ。 大寒から1週間をやり過ごした、立春もほど遠からぬ1月の下旬。 私は 陽射しの暖かい週日の昼下がりを選んで、今年初めて羽根木公園の梅林を 訪れた。東京近辺は大寒前後の冷え込みもさほどではなく、好天も続いて いたので梅の開花も多少早まっているのではないかと期待したのである。 私は例年の如く、梅ヶ丘中学校寄りの公園西口の階段を登り、先ず梅林 の北西隅にある星辰堂 (集会施設、構内に茶室「日月庵」がある) の前に 出てみた。 小高い丘の中腹に位置するその場所は梅林の広がる斜面を見 通すのに好都合なのである。 私は周辺を一瞥して、開花は期待ほど早まっ ていないと判断した。早咲きの部類に入る八重野梅もまださほど咲き揃って おらず、植栽数の最も多い白加賀をはじめ遅咲きの品種は蕾が未だ相当に 固いと見て取ったのだ。開花の少ない梅林の景観はまだまだ華やかさを感 じさせるにはほど遠い状況だったのである。 目次へ 次頁へ |
![]() |