<四 季 の 風>
                                        目次へ
   卯 の 花 腐 し

   今年の沖縄地方の梅雨入りは5月5日。 昨年より10日ほど早かったら
  しい。東京でも五月半ば過ぎからすっきりしない天候が続いて、天気予報
  では早々と”梅雨のはしり”という言葉が使われた。 関東地方の梅雨入り
  も少し早まるだろうと思わせる、そんな じとつく雨 の一日、テレビの天気
  予報で 「卯の花腐し(うのはなくだし)」 という言葉が登場した。
   「卯の花腐し」とは盛りにある 卯の花 を腐らせるように シトシト 降り続
  ける雨のこと。 「卯の花降し」の字をあてることもある。 年配者や季語に
  親しむ人々には馴染みのものだが、一般人には必ずしもピンとこない。そ
  れを心得てか、若い女性の気象予報士はスタジオのテーブルにセットされ
  た「卯の花」を指し示しながら解説をした。 しかし、花器にアレンジされて
  いる花はその姿・形から私にはどうしても「卯の花」に見えない。訝ってい
  ると花が一瞬ズームアップされ、それはどうやら 「ウメウツギ」 らしいこと
  が判った。
   古くから「卯の花」と呼ばれて親しまれて来たのは ウツギ の花である。
  ウツギはユキノシタ科ウツギ属の落葉低木で、5月下旬から7月にかけて
  多数の円錐花序を出し、1センチ位の白い花が密に垂れ下がって咲く。花
  が満開になると、細やかな白い花の房が枝垂れて木全体がほんのりとした
  雰囲気を醸し出す。このウツギの仲間にも色々あって、その一つがウメウ
  ツギである。 こちらは 4〜5月 に、ウメの花に似た径2〜3センチの白い
  清楚な花を葉の腋に一つずつ付け、すっきりとしたその花の姿は一見して
  ウツギとは全く無縁の植物であるかのような印象を与えるのだ。
   テレビで「卯の花」として登場した花はこのウメウツギだった。同じウツギ
  属の植物ではあるが、”本物の”卯の花ではなかったのである。 これを見
  て、私はふと6年前に本物の卯の花を探し歩いた時のことを思い出した。
  何軒もの苗木屋を訪ねて回り、ウメウツギや バイカウツギ(バイカウツギ
  属)などには巡り会ったものの、ウツギを置いているところは皆無だった。
  園芸業界ではウツギは既に商品として成り立たない品種になっていたのだ。
  私がよく訪れる植物公園においてさえ、園内に植栽していても花期にその
  案内をすることも無く、もはや ”過去の花” として置き忘れられていたよう
  だった。
   日常生活の中で、自然現象に親しむための最も身近な情報源になってい
  る気象情報には歳時記に現れる様々な言葉や表現などがしばしば登場す
  る。 「卯の花腐し」もその一つであるが、卯の花そのものが身の回りに見
  られなくなってしまっているのが現実だ。 気象予報士(もしくはテレビ局の
  スタッフ)が気を利かせて「卯の花」を手配しようとしても、今時花材として
  流通していないのである。 従って、恐らくその代用として、(或いはこれが
  ”本物”と思い込んでいたのかも知れないが)、切り花として出回っている
  ウメウツギを使ったということだろうか。

   私は昨年の夏、挿し木から3年間を鉢で育てたウツギを地植えにした。
  先ずは庭の土に馴染ませようと、冬も春も何も手を加えずに放置していた
  ところ、枝が野放途に伸びただけで花芽の付きが悪く、5月の中旬に咲い
  た花は僅かなもの。その花が20日前後の雨に叩かれてあっさり散ってし
  まった。我が家の卯の花が大きく育って豊かな花を付け、ぐずつく五月雨
  を私が”卯の花腐し”と実感するようになるまでにはあと数年はかかりそ
  うである。
                               (2004年 5月末)

                     目次へ

        <写真をポイントして下さい>

ウツギの花(卯の花)  ('04.5.15) 雨に打たれる我が家の卯の花 ('04.5.20)
ウメウツギの花