<四 季 の 風> |
目次へ |
梅雨の晴れ間に (二) |
昨年の7月初めだったと思う。梅雨の晴れ間に井戸端のデッキに並べた 植木鉢を整理していて、オリヅルランの鉢に1本のネジバナが立派に咲い ているのに気付き、驚いたものである。鉢の土の表面一杯に張り付いた緑 の苔の絨毯の中からスックと立ち上がった細い針金のような緑の茎。その 先端に捻れながら、下から上へと咲いて行く薄紅色の小花の螺旋。なかな か美しい、魅力的な造形だった。 陽当たりの良い野原でよく見られるというネジバナを、私は遅蒔きながら この時初めて知って、その花の姿の不思議さに大いに興味をひかれたの である。 そして、その株を大事に育ててやろうと思い、秋になって花茎が 茶色く枯れた頃、別の鉢に植え替えて越冬させた。 ところが、春になり、 初夏になり、気候が良くなっても一向に元気に成長してこない。土が悪か ったのかも知れないと考えて再度植え替える積もりで掘り起こしてみると、 小さな大根のような白い肉質の根が何本かちぎれて傷んでいることが判っ た。昨年の秋の植え替え時に、私が不用意に傷つけてしまったものらしい。 再度の植え替えもかえってダメージを拡げる結果になってしまったのか、 入梅前にとうとうその株を枯らせてしまった。何処からやって来たのか判 らないが、偶々我が家に1本だけ根付いたネジバナ。それを思いっきり増 やしてやろうと考えていた私のささやかな野心はあえなく頓挫してしまっ たかに見えた。 ところが、梅雨入りして数日後。 晴れ間を利用して地面にはびこる雑草 取りをしたカミさんが、「ネジバナがあちこちで咲いているわよ」 と教えて くれたのだ。 私はこの意外な情報に、早速庭に出て探してみると、既に 花をつけた3株のネジバナを見つけることが出来た。そのうちの1株目は 西側塀際の陽当たりの良い地面に、2株目は家の南側に出したアイビーと ロベリアの寄せ植えの植木鉢の中に、3株目は南側の花壇縁石の外側に。 いずれも日中の陽当たりが良いという共通の条件を備える場所に生えてい たのである。 それぞれの株は20センチほどの花茎を立ち上げていたが、 植木鉢の分が環境が良かったのか一番成長が早く、花序の先端近くまで 開花が進み、他の2株は上半分以上の蕾を残していた。 昨年手にしたネジバナの最初の1株を、私は手をかけ過ぎてダメにして しまった。 しかし、ネジバナは私の思惑などお構いなく、勝手に種を飛ば して繁殖をしていたようだ。自然に根付いた野の花の繁殖は、やはり自然 にまかせた方が間違いが無いということであろう。 あと数年間、草取りの時に間違えて抜かないように気を付けておけば、 ネジバナが自力で増えてくれる可能性が見えてきたような気もする。 (2004年 6月) 目次へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |