前頁へ  次頁へ
   ヘ チ マ と 遊 ぶ                                            2 / 3

   5月の上旬に本葉を出し僅かにつるを伸ばし始めた4本の苗を地面に移
  したが、この段階で私は一つ見落としをしていた。 キウイ棚となっていた
  南面・西側の部分については、棚面の日照は問題無いのだが地面には直
  ぐ前(南側)に立つ庭木が予想以上に影を落とし、苗に対しては日照が十分
  ではなかったのである。 この十数年間に庭木も成長し、状況もかなり変わ
  っていたのだ。私は苗を植えてしまってから、「もう少し苗を育ててから移植
  すればよかった」と悔やんだのである。
   私が予想した通り キウイ棚 の部分に植えた苗の成長は芳しくなかった。
  陽当たりの良い東の仮棚の方に植えた別の1本は6月半ばには棚面に届き、
  横に這い始めたが、キウイ棚の方は概ね十日ほど遅れていたようだ。 それ
  でも棚面まで上ってしまうと猛暑の天候が幸いしてか成長が早まり、7月末
  には大まかに棚面全体をカバーしたのである。
   7月に入ってから勢いを増したヘチマの成育状況を見て、私は一寸遊び
  心を起こした。 棚面を覆うだけでなく、2階の窓の日除けになる 緑のカー
  テン を作ってみようと考えたのである。 これまでもベランダの手摺りには
  ヘチマを這わせて不十分ながら縦のスクリーンには仕立てていた。それを、
  窓全体をカバーするものに拡げようという訳だ。 そこで私は南面について
  は東側のベランダで、軒先と手摺りの間に適当な間隔で縦に針金を張り、
  西面については窓の巾に、こちらは軒先と下の棚の間に、同様に縦に針金
  を張ってカーテンの芯とした。 これらの芯 1本1本に、もしくは 1本おきに
  つるを上らせ、上りきった所で芯を止める。 このつるが縦糸になる。1日、
  2日でその縦糸の途中に分枝が出てくるので、これを横糸として伸ばして
  隣の縦糸と結び、大きな編み目を作って行くのだ。多少根気が要る、また
  相手が生き物だけに全てが思惑通りに成る作業ではないが、私は2週間
  余りかかって何とか目の粗い緑のカーテンを編んだのである。
   この緑のカーテンの効果は、自画自賛になるがなかなかのものであった。
  確かに室内は少々暗くなる難点も有るが、見た目の清涼感も素晴らしく、
  実際にこの日除けを設けてから陽射しのある日中の室温は1℃ほど下がっ
  たようである。特に効果が有ったと実感できるのは2階西側の部屋で、西
  日がまともに当たる時間帯が格段に過ごしやすくなった。エアコンを効か
  せる頻度がかなり減ったのである。

   嘗て無い猛暑が続いた今年の夏、私はヘチマと遊びながら緑の日除けの
  省エネ効果を確認した。 しかし、ヘチマを何本も植えて、それを伸び放題
  に伸ばしたりするとかなり手間がかかることも判った。
   7月初め頃から始まった開花は月半ば過ぎには極めて旺盛になり、毎日
  多数の鮮やかな黄色の花を咲かせる。雌花は葉腋から一つ出るだけである
  が、雄花は総状花序を出し、次から次ぎに新しい花を咲かせ続けるのだ。
  その雄花は朝咲いて夕方には窄み、翌日には落花してしまう。その数が莫
  迦にならないのだ。朝夕の落花拾いが欠かせなくなってしまった。  
   また、当然ながら雌花の数も多くなり、受粉があれば実が育ち始める。
  実を採るのがお目当てなら沢山生れば嬉しいのだが、今夏の目的は日除け
  の造成である。 既存の棚の部分ならいざ知らず、カーテンにする部分に重
  い実が幾つもぶら下がるのは強度上好もしくない。 実が育ち始めたら大き
  くならない中に切り取る必要があった。 しかし、数日も目を離していると見
  落としていたやつが思わぬ大きさまで育っていたということが度々あったの
  である。
   9月に入ってもまだまだ暑さは続きそうだ。 ヘチマもなかなか元気が良い。
  お彼岸の頃まではこれらの作業を止めるわけにはいかない情勢だ。

                               (2004年 9月1日)

              前頁へ             次頁へ