<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   ヘ チ マ と 遊 ぶ                               1 / 3

   ヘチマ(糸瓜)はなかなか有用な植物である。 栽培に手が掛からず成長
  も早い。よく枝分かれして大きな葉を茂らせるので 緑の日除け としても好
  適である。実が生ればヘチマタワシができ、水を取れば古くから愛用され
  ている化粧水も作れるのだ。また、その気になれば、若い実は漬け物など
  にして食用にもなり、種子からは油も搾れるという。

   私がこのウリ科の一年生つる草と付き合い始めてからかれこれ十七、八
  年になろうか。 その取っかかりは我が家の一階南・西両面にL字型にめぐ
  らせた日除け棚への活用だった。元々は棚の南西の角に雌雄一対のキウ
  イフルーツの木を植えて枝を張らせ、棚の全面をカバーする計画だった。
  しかし、始めてみると、木が成長して棚が完成するまでに相当時間がかか
  ることが判明したのである( 結果的には3シーズンもかかってしまった)。
  その間、空いている棚面をカバーするために登場させたのがヘチマだった。
   5月の連休の頃、数本の苗を仕入れて棚面が空いている南面の東側に
  何本か、西面の北側に1〜2本植えておくと、6月の半ばにはつるが棚(高
  さ約2・5m)に届いて横に這い始める。 適当な長さに伸びたところで芯を
  止めてやると そこそこ枝分かれして広がり、大きな葉を茂らせて程良く棚
  面を覆ってくれるのだ。 前年のキウイの枝の張り具合を見ながらヘチマの
  本数を決めていたと思う。
   キウイ の枝が一度棚を覆い尽くしてしまうと ヘチマ はお役御免となるは
  ずだった。 ところがヘチマを植え始めてから、その頃まだ存命中だった私
  の母(隣の兄の家に住んでいた)から ヘチマ水 を頼まれるようになってい
  たのだ。 それを絶やすわけには行くまいと、その後も 1〜2本植え、つる
  はキウイの棚越しに引き上げて2階ベランダの手摺りに這わせるようにし
  ていた。 しかし、数年後に母が亡くなると私の ヘチマ作り も中断してしま
  ったのである。
   そして私が再びヘチマを植えるようになったのは 5年前の99年。 中断
  してから10年ぶりのことだった。10年の間に南面のキウイの棚は東端に
  葡萄の木を植えて、半分を葡萄棚に模様替えしていたが、その葡萄の木
  が傷んで勢いを失ったため、その年の春に新しい若木に植え替えたので
  ある。 その若木が成長して枝葉を拡げるまでのピンチヒッターとして再度
  ヘチマに登場願ったのだ。
   葡萄が棚面をカバーしてしまった一昨年(02年)以降は葡萄棚の東に
  夏期限定の小さな仮棚を増設し、ヘチマ用とした。1階東端の和室に日除
  けが無かったこともあるが、私自身毎年のヘチマ作りが習い性になってし
  まった感があったのである。さらに昨年秋、カミさんの提案もあって、樹勢
  が目に見えて衰えたキウイの樹をとうとう根元から伐ってしまったのだ。
  私は広く空いた棚面を当面ヘチマでカバーすることにして4月の上旬に種
  を蒔いた。5月に入るとキウイの切り株から新しい枝が出て伸び始めたが、
  仮に木が再生するとしても以前のように棚面を覆うまでには早くても数シ
  ーズンはかかるに違いない。やはり暫くはヘチマに頑張って貰うのが得策
  と考えられたのである。

                   目次へ            次頁へ

種から芽吹いたヘチマ (4月20日頃) 地植えにした苗 ('04.5.11)