前頁へ / 次頁へ |
コバノズイナ 2 / 3 |
ところが、紅葉の季節になると状況が逆転してしまう。 コバノズイナは ヒメウツギやコデマリがまだ全体に青々としている10月末頃から紅葉し 始め、コデマリが黄葉を始める11月中旬から下旬にかけてはそのピーク を迎える。 この時季、未だ緑を保つヒメウツギと黄色く色付き始めたコデ マリに挟まれて、コバノズイナはその葉に紫、紅、黄の色彩をちりばめて 精彩を放つのだ。 多くの植物の紅葉・黄葉の状況はその年の気象状況に影響されることが よく知られている。 我が家のコデマリも年によっては部分的に紅く色付く こともあったが、最近は概ね黄葉しているようだ。 コバノズイナについて も、私がその紅葉に注目して今年で3シーズン目になるが、この間状況に 変化は見られていない。 一雨毎に気温が下がり、秋の深まりを肌に感じる10月の下旬ともなる と、コバノズイナのくすんだ緑色の葉にポツリポツリと汚れのシミのような 紫色の斑点が現れ始める。やがてそれは葉脈部分を残して滲むように広 がり、数日のあいだに暗紅色へと変化して行く。並行して、葉脈部分は次 第に明るい黄色へと変わり、最終的に葉は紅色・黄色の2色の美しい彩り となって落葉して行くのだ。昨秋、庭掃除をしたカミさんがその落ち葉の 美しさを気に入って拾い集め、押葉にして本の栞として使った。今年もそ の目的のために何枚かは拾い集めた様子である。 年々順調に成長を続け、来季は5年目を迎えるコバノズイナ。低木とは 言いながら間もなく背丈は1メートルほどとなり、それなりに横への枝の 張りも出てきて、現在の植栽場所では少々窮屈になってきた感が否めない。 出る枝を切り詰めながら狭い空間に押し込めておくことも出来なくはない が、わざわざ挿し木から手掛けた庭木に対してはあまりにも可哀相な仕打 ちだという気がする。狭い庭の空間をどうやりくりするか、私は他愛ない 問題に今頭を悩ませている。 (2004年 11月末) 前頁へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |