<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   コバノズイナ  庭木寸描ー9)                         1 / 3

   11月の声を聞き、朝夕幾分冷え込みを感じるようになる頃、庭のコバノ
  ズイナの紅葉が私の目を楽しませるようになったのはこの一、二年のこと
  であろうか。現在、高さ80センチほどの幼木だが、近くに植えたオオバア
  カメガシワ(俗称カエンボク)の黄葉と共に色彩の乏しい庭の南西の一隅
  に晩秋の彩りを添えてくれている。

   コバノズイナ(小葉のズイナ)はユキノシタ科ズイナ属の落葉低木。北米
  原産種なのでアメリカズイナとも呼ばれるらしい。日本固有のズイナ(近畿
  南部、四国、九州地方に分布)と比べて葉が小形ゆえの名称であるが、5
  〜6月にかけて枝先に総状花序を出し、長さ 3ミリほどの小さな白い花を
  多数開く特性は似通っている。どの程度まで大きくなる木かは調べていな
  いが、ズイナが2メートルほどになると言われるから恐らく同じ様なものと
  考えて良いだろう。
   私がコバノズイナを知ったのは4年前、平成12年の5月末だった。丁度
  卯の花(ウツギ、ユキノシタ科)に興味を持ってこれを探し求めていた頃で
  ある。偶々、神代植物公園の「緑の相談所」(この年3月で従来業務は終
  了していた)を訪れてウツギを一枝分けて貰った折に、近くで房状の面白
  い花を付けていたコバノズイナが目にとまり、一枝入手したのである。
   その小枝から挿し穂を作り、無造作に植木鉢の土に挿しておいたところ、
  7月末には活着して新葉を出し、順調に成長し始めた。一冬越した翌年4
  月中旬には早くも1本の枝に花序が出て、5月中旬にはそれが5センチほ
  どに伸び、下旬には細長いブラシ状に小さな白色の花を多数咲かせたので
  ある。 花が終わった6月半ば、私は高さ20センチほどのその幼木を庭の
  南西の隅、ヒメウツギやコデマリのある一角に地植えにしてみた。 少し早
  いかな、とは思ったのだが、挿し木から1年で花を咲かせたこの木の生命
  力に期待したのである。
   その後、コバノズイナは植栽場所の日照条件があまり良くなかったにも
  拘わらず着実に成長した。2年目こそ、その背丈の低さ故(〜40センチ)
  周囲のヒメウツギやコデマリの繁みに埋没していたが、3〜4年目で背丈
  がこれらに伍してくると、初夏の花の時季や晩秋の紅葉の季節に存在感を
  増してきたのである。
   それでも、花の時季には ヒメウツギやコデマリ に対してまだ分が悪かっ
  た。この二者の花期は我が家では概ね4月半ばから5月末頃まで。コバノ
  ズイナの場合は少し遅れて5月初めから6月半ばくらいまである。コバノズ
  イナが開花を始める頃、前二者は花の盛り。 ヒメウツギは枝先一面に真
  っ白な小花を密集して咲かせ、満開時には緑の叢全体が白く染まる感じが
  ある。 コデマリは長く伸びた枝上に半球状に集まった白い小花を形よく配
  列して葉の緑とのコントラストが鮮やかな姿を見せるのだ。
   これに対して、コバノズイナ は花序の形が房状で面白く、オフ・ホワイト
  (やや黄色味を帯びる)の小花が浅緑色の枝先にブラシ状になって揺れ
  る姿はなかなか爽やかである。しかし、花序は枝先に1つきりなので全体
  としては緑の叢の中に分散し、花の密度としては薄まってしまうのだ。周
  囲にヒメウツギやコデマリの花が咲いていると、それらの花の白さに目を
  奪われ、コバノズイナの花は霞んでしまうのである。

                   目次へ            次頁へ

コバノズイナの花(成木) ('00.6.8、神代植物公園)