<四 季 の 風>
                                        目次へ
   野分吹きし後

   10月初旬 に小笠原諸島を襲い、関東の東海上を北へすり抜けて行った
  台風16号。 列島付近に停滞していた低気圧と秋雨前線を刺激して東京も
  大荒れの天候に見舞われる。 しかし、その低気圧と前線が北へ押し流され
  た翌日(10/7)は文字通り台風一過の秋晴れとなった。
   この日、私は午後遅く庭に出て、ひどく散らかった落ち葉の掃除に取り
  掛かった。 朝のうちはまだたっぷりと水気を含んで地面やテラスのレンガ
  タイルに張り付いていた落ち葉も、日中の強い陽射しと余波の風で概ね乾
  いていたのである。

   今年は日除け棚のブドウの葉が例年より早く枯れ始めていたが、その枯
  葉の七、八割り方が散っていた。日除け棚の半分を占めるキウイも枯れか
  かった葉の一部が落葉し、ケヤキやサンシュユの葉や小枝も飛散していて、
  私が白川夜船だった夜中の風雨の激しさを窺わせる。
   棕櫚箒を使って棚の下のテラスを掃いた後、落ち葉の散乱が一番ひどい
  庭の南西の隅を掃いている時だった。 ヒメウツギの株元に吹き寄せられた
  落ち葉の中に蝉の抜け殻を一つ見つけたのだ。拾い上げてみると形がかな
  りひしゃげ、足爪にあたる部分が全て欠けていた。 強い風に煽られ、木の
  皮や葉にしっかり食い込んだ足爪を残したまま吹きちぎられたらしい。それ
  からは蝉の抜け殻に注意して掃除を続けていると、周辺の落ち葉の吹き溜
  まりや庭草の陰で更に4個が見つかったのである。
   南西の隅は枇杷、欅、トウネズミモチなどの他、数種の庭木があり、例年
  真夏には蝉の羽化が多い場所だ。特に枇杷とその下に寄り添うように生え
  る トウネズミモチ には抜け殻がよく観察される。 これらの抜け殻は大概
  夏から秋にかけて襲来する台風の風雨に叩かれ、吹き飛ばされて、いつの
  間にか無くなっていることが多い。 しかし、今年はシーズンに入ってもこれ
  と言った台風の接近が無かった所為か、10月初めまでは7〜8個 の抜け
  殻が残っていたように思う。 私が記憶をたどってそれらの有無を確かめて
  みると、残っていたのはトウネズミモチの葉に1個、ヤツデの葉に1個の計
  2個だった。 やはり、大半は前日の風雨で一気に叩き落されてしまったよ
  うである。
   落ち葉を掃き終え、気紛れに拾い集めた、ひしゃげた蝉の抜け殻を改め
  て眺めながら私はつい思い出し笑いをしてしまった。 毎年1匹ぐらいは可
  笑しな場所で脱皮するヤツが居るものである。 2年前はトレリスの上に設
  けた風見の矢の先っぽで、昨年はハウチワサボテンの長く鋭い棘の間で、
  といった具合に。 そして今年のヤツはさらに面白かった。 トウネズミモチ
  の枝で、先に脱皮した仲間の抜け殻の上に掴って脱皮していたのだ。 親
  亀の上に子亀が、のように二段重ねの抜け殻があったのである。

   後日、私は写真を見比べて、トウネズミモチに残っていた抜け殻はこの
  二段重ねの下の段のものだったことに気がついた。 上段のものは足場が
  しっかりしていなかった為にあっさり吹き飛ばされてしまったのだろう。

                                (2006年 10月末)
                   <画像をポイントして下さい>
野分の強風に耐えた蝉の抜け殻 (トウネズミモチ、'06.10.26 撮影) 野分の強風に耐えた蝉の抜け殻 (ヤツデ、'06.10.26 撮影)
二段重ねになった抜け殻 (トウネズミモチ、'06.9.8 撮影)

                      目次へ