<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   今年は天候不順?                               1 / 2

   遅れていた都心部の紅葉・黄葉がようやく進み始めたのが11月の末。
  毎年11月中旬から12月の初めにかけて開催される「神宮外苑のいちょ
  う祭」も今年は銀杏並木に十分な色付きが無いまま終わってしまうことに
  なるかも知れない。 とにかく、10・11月は好天が続いて非常に暖かく、
  また日照にも恵まれた。さらに10月は降水量も多かったので樹木の生長
  が持続し、休眠に入る準備が少々遅れたのであろう。しかし、これも自然
  の営み。春の桜の開花時期と同様に人為でどうなるものではなく、致し方
  ないのである。
   因みに、東京都心部の今年の気象を振り返ってみると、データ的には平
  年と比較して幾つか特異な点が有ったように思う。 それらを列挙してみる
  と、寒い冬 (前年12月/-2.0℃、1月/-0.7℃)、暖かい3月 (+0.9℃)、春ら
  しからぬ4月(-0.8℃)、春から初夏(3-6月)にかけての少雨(降水量 82%)、
  春から夏 (4-7月)にかけての少ない日照時間(69%)、非常に暖かい10月
  (+1.3℃)等々である。(注:気温の±は対平年月間平均気温、降水量は対
  平年同期間積算値を示す)
   これらのデータを植物の生育状況と照らし合わせてみると成る程と合点
  がゆく現象が幾つかあった。春先の気温動向から当初は平年並み(3/28)で
  はないかとされていた桜の開花日予想も、3月に入ってからの気温の上昇
  と共に段階的に繰り上げられ、結果的には平年より1週間早い3/21の開花
  となったのだ。 また、春から夏にかけての日照不足、降雨不足は近郊農家
  の作物成育にも影響し、台所に響く問題となった。 秋口に入っても尚その
  傾向を引きずっていた今年の天候は、農家の立場からすれば極め不順だっ
  たと言わざるを得ないだろう。 10、11月の天候回復が収穫に寄与した
  作物はかなり限定されていたのではなかろうか。 さらに、紅葉・黄葉の遅
  れは言うまでもない。各地のイベント開催でも担当者はそれなりに気を揉
  んだのではないかと思われる。

   我が家の庭の植物にも少なからず影響があった。 元々南側の家の影に
  入って日当りが良くない場所なので、それに加えての日照不足はかなり響
  いたようだ。 少雨は水やりでかわせるが御天道様だけはそうは行かない。
  バラをはじめ草花の生育が悪く、元気だったのは紫陽花だけだった。
   一方、愚図ついた空模様が続いた9月の後に、非常に暖かい好天と降雨
  をもたらした10月の天候は一部の植物に季節を勘違いさせる効果が有っ
  たようだ。10月の半ば頃から ツバキ や ライラック が咲き始めてしまった
  のである。 いわゆる「狂い咲き」とか「返り咲き」と呼ばれる現象が起って
  しまったのだ。 10月下旬には西隣の庭でもニワウルシ (花期:6-7月)が
  返り咲いていた。
   通常なら、晩秋に寒さを感じてサザンカが咲き始め、春先に暖かさを感
  じてツバキが咲き始める。 しかし、この秋はサザンカが咲く前にツバキが
  咲きだすと言う妙な形となった。ポツンポツンと咲くその花は忽ちヒヨドリの
  餌食になって食い荒らされ、醜い姿を曝すことになってしまったのである。
   ライラック(鉢植え)の方は、最初は枝の中程の腋芽のようなものから
  咲き始めたが、次第に枝先の、本来は来春咲くべき花芽も咲きだしてしま
  った。 時期的には休眠前なので肥料は既に切れている。 遠からず落葉す
  る見栄えの悪い枯葉の枝にポツンと小さな花序が盛り上がり、貧弱な花が
  中途半端に咲くという好ましからざる状態になってしまったのだ。  


                  目次へ            次頁へ

     <画像をポイントして下さい>
ヒヨドリに食われて見る影も無いツバキ ('06.11.27) 枯葉の枝の腋芽が咲いたライラック ('06.10.27)