<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   ウツギの株分け                                  1 / 2

   師走も半ばを過ぎ、年の瀬が目前に迫った冬晴れの一日。 年内に済まし
  てくべき庭仕事は無いかと私は改めて狭い庭を点検してみた。 何しろ、晩
  秋の気候が非常に暖かかった所為か、庭木の様子が例年と比較してかなり
  違っていたのである。
   東側、玄関前の ツルバラ(小輪、房咲き) は漸く一部の葉が黄色く枯れ
  始めた段階で、何時に無く落葉が遅れていた。 新しく伸びたシュートはま
  だまだ瑞々しく、年内の誘引・剪定は難しそうな状況なのだ。
   西側擁壁に沿って南北に離して植えたケヤキとサンシュユは例年通り既
  に葉を落して丸裸になっていたが、その間に設けたトレリスに拡がるクライ
  ミング・ローズ(半つる性の中輪・房咲きの紅バラ、一季咲き)は多くの葉を
  残し、この季節には嘗て見られなかったほどの花を咲かせていた。 さらに、
  日当りが良くない南側(前の家の影に入る)でも 「マリア・カラス」(HT種の
  バラ) が青々とした葉を保ち、例年は葉が枯れ萎んでみすぼらしい姿を曝
  すアジサイも未だそこそこに緑を維持していたのだ。 そして、いつもは2月
  末から 3月に入って開花する ツバキ(「光源氏」と思われる)までが次々と
  咲いていたのである。

   一通り見回った後、私は年末最後の庭仕事と心積もりしていたバラ類の
  手入れや剪定は年明けに回した方が良いと判断せざるを得なかった。そこ
  で、代わりに選択したのがウツギ(卯の花)の株分けである。このウツギは
  約20センチの挿し穂から育てたという曰く付きのもので、今では高さ2メー
  トル余、株元から10本ほどの枝が叢生する成木となっていた。 家の東側、
  壁際通路沿いの狭いスペースに植えていたが、樹勢が旺盛で周囲に盛ん
  に枝先を伸ばし、花が終わった夏には通路を塞ぐ枝を切り詰めた経緯が
  あったのだ。その窮屈な空間に少し余裕を持たせるべく、株分けを考えた
  訳である。
   その日の午後。株を二つに分けて半分を元の位置に残し、半分を義姉の
  家(地続き)の門柱脇に移植する計画を立てて根をスコップで掘り起こしに
  かかった。 私は、根は左程大きくないと考えていたが、それが直ぐ誤りで
  あることが判明した。 予想外に太い根が多数、広く、深く張っていたので
  ある。それらを丁寧に掘り起こそうとすると隣接する 槙 や ツツジ、アオキ
  などの根に影響を及ぼすのは明らかだった。 そこで暫らく思案した私は
  少々手荒な手立てを講じたのだ。 先ず、影響の少ない通路側の根の周り
  から土をかき出し、株元が僅かに浮いた状態を作り出してこれを上から鋸
  で縦に二つに切断した。 次に、通路側半分の枝を束ねて持って、土中に
  残っている根をある程度切れることは覚悟の上で強引に引き抜いたので
  ある。 結果的にはかなりの細根を引きちぎったが、株にはしっかりした根
  が残っていたので活着には問題無かろうと判断した。
   残した側の半分は株元の切断面に蝋を塗り、株周りに元肥を施してその
  ままの位置で埋め戻し、引き抜いた半分は予定の場所に同じ処置をして植
  え付けた。 全てを終えてから、私は相当乱暴な扱いをしてしまったと反省
  したが、もう後の祭りである。

                  目次へ            次頁へ

                 ウツギの花(卯の花) '06.5.23 撮影
ウツギの花(卯の花) ('06.5.23)