<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   晩 冬 好 日                                   1 / 2

   厳寒期に入ってからも特段の冷え込みが見られない東京区部のこの冬。
  例年なら大寒を迎える頃までには庭先の小鳥の水皿に少なくとも数度は氷
  が張っている筈だが、今年は未だ一度も張っていない。 この一事からも、
  私はこの冬が余程の暖冬だと実感している。 さらに、各地から早々と寄せ
  られる 梅やタンポポ の花便りを聞くと、春の到来がかなり早まりそうだと
  いう予感がいや増しに強まるのである。

   大寒を数日やり過ごした冬晴れの一日。私は昼下がりの春めいた陽射し
  に誘い出されて、自宅に程近い羽根木公園(世田谷区代田4丁目)の梅林
  を訪れてみた。都心に在る気象庁の梅が開花したのが1月18日。平年よ
  り 11日早い開花だと言う。その開花から既に5日ほど経っていた。 公園
  の梅も少しは咲き進んだのではないかとの期待があったのである。
   例年のように、私は梅が丘中学校側から公園西口の石段を登って入園し
  た。 私が5、6ヶ所ある入口の中からわざわざこのルートを選ぶ理由は石
  段の前方に続く銀杏並木にある。石段を登りながら見上げる整列した冬木
  立の凛とした厳しい佇まいが、直後に訪れる梅林の早春の香とほのぼのと
  した雰囲気を一層際立たせてくれるからだ。 石段を登りきると、梅林の北
  縁に沿う銀杏並木を進まず、右へ折れて梅林の西の裾を回り、集会施設
  「星辰堂」の前に出る。そして、その門前の八重野梅の状況から当年の開
  花の遅速を知り、後は気侭に梅林を西から東に向かって逍遥する。これが
  数年来変っていない私の行動パターンなのだ。
   この日、星辰堂門前の八重野梅は五分咲き程度だった。平年なら1月中
  旬に咲き始める、どちらかと言うと早咲き品種の一つであるが、この時期
  にここまで開花が進んでいた記憶はあまり無い。 寒さが厳しかった昨年1
  月末には蕾がまだ大分固かったことを憶えている。やはり今年の梅は平年
  より2週間程度は早まっているようだった。しかし、そうは言っても開花して
  いるのは未だ一部の早咲き品種のみである。 星辰堂の前から緩やかに
  立ち上がっている梅林を見渡すと、遅咲きの品種の多くはまだまだ枝先に
  冬の彩りをとどめ、ひっそりと息づいていた。
   緩やかな斜面を上り始めて、私は梅園の土の様子がいつもと少し違うよ
  うに感じた。ぱさつくという程でもないが、割合乾いていて表面が滑らかな
  のである。それまで殆ど厳しい冷え込みが無かったために、霜柱が立った
  ことが一度も無かったのではなかろうか。そんな土を踏みしめる感触を良し
  としながら、私は1時間ほど梅林の中を散策した。
   当日、私が目にした花は八重野梅(白)の他に八重寒紅(紅)、紅冬至
  (淡紅)、鴛鴦(紅)、大湊(紅)、一重野梅(白)、中国野梅(白)等々。
  最も早咲きの八重寒紅は花が終わりに近く、早咲きの部類に入る紅冬至や
  鴛鴦も盛りを過ぎている印象だった。 一重野梅(平年は2月上旬〜)が既
  に咲き始め、遅咲きの白加賀(白、2月下旬〜)の蕾が大きく膨らんでい
  た状況からも矢張り今年の梅林は春の訪れが早いことを示していたのだ。

   この羽根木公園では毎年2月に「世田谷梅まつり」が開催される。昨年は
  厳冬のため花期が著しく遅れ、開催期間中の開花は如何にも少なかった。
  しかし、今年は主力どころの白加賀がかなり咲き揃い、華やかな梅まつりに
  なるのではなかろうか。 そんな期待を抱きつつ、この早い季節故に鮮烈に
  感じる微かな梅の香りを愉しみながら私は羽根木公園を後にした。

                                  (2007年 1月末)
                  目次へ            次頁へ

                   < 星辰堂前の八重野梅 >
羽根木公園の八重野梅 (星辰堂前、'07.1.23)