前頁へ / 次頁へ |
その後のユッカ 2 / 3 |
日々気温が下がって行く環境では花序の成長も遅い。 過去二度の開花時には花序全体が 白緑色だったのに対して淡い紅紫色を帯び、外観的にもかなり異なっていた。 蕾の部分が紅 紫色なのだ。 11月下旬に入って花茎が次第に枝分かれし、花序の体裁を整えて来たが、蕾 の成長は止まっているかのように見えたのである。年も愈々押し詰まる頃、ようやく花序中程 の蕾が少し膨らみを増し、大晦日にその一つが緩み始めた。1輪目が咲いたのは年が明けた 1月2日。 その後、1/4に2輪目、1/7に3輪目と言う具合に、寒入りしてからも2〜3日の間 をあけて1輪ずつ咲き進んで行ったのだ。 花の外観は花弁の縦方向に沿って僅かに淡紅紫 色部を残し、前2回の黄白色の花とは趣が違っていた。図鑑には「10月以降に咲く花は淡紅 紫色を帯びる」と記述されていたが、まさにその通りだったのである。 咲き始めてから2週間(〜1/17)で 7輪まで咲き進んだが、その後の大寒(1/21)を挟む 1 週間はフリーズしているように見えた。 おまけに1/23には短時間ながらうっすらと雪をかぶ り、既に咲いていた花がしぼんで来たようにも見えたのである。 年間で寒さが最も厳しい時 季を迎えていた。事実、1/25からは4日間連続で庭の小鳥の水皿に氷が張ったのだ。 私は 正直言って「開花はここまでか」と思ったものである。ところがその2日後に見てみると、花序 上部の蕾が幾つか膨らみを増し、ゆるみかかっているものも見受けられた。どうやらこのユ ッカは私が想像していた以上に逞しい植物であるらしい。遠からず立春を迎え、寒さも峠を 越える。元気を取り戻して開花が進み始めるかもしれない。私は月末にはそんな期待を持っ て、満開になった花序の姿を想像したりした。 この4年間('04〜'07-08)に我が家のユッカが開花したのは都合3度。 それも同じ茎だけ が開花を繰り返した。 その開花時季は中秋、初夏、年初と一定しないが、間隔はいずれも 19ヶ月・約1年半になっている。これが現在の植栽条件・気象条件におけるこのユッカの開 花サイクルということであろうか。 また、もう1本の茎は何故開花しないのか。 単に茎が未 だ若いということであろうか。 等々、分からない事が多く、私にとってユッカはまだまだ謎に 満ちた植物なのである。 (2008年 1月末) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |