<四 季 の 風>
                                                  目次へ / 次頁へ 
      その後のユッカ                                           1 / 3

    玄関脇の植え込みに一株のユッカがある。肉の厚い剣の様な剛直な葉と、その先端に鋭い
   とげを持つ「アツバキミガヨラン」と呼ばれる品種だ。父の代からそこに有ったものだが、通常
   の木では幹に当たる茎を、恐らく何度か更新しながらこれまで存続し続けてきたものと思われ
   る。 私が 1985年 に今の家に移り住んでから茎の更新があったかどうかは定かではないが、
   少なくともその後の19年間にこのユッカが一度も花を咲かせなかったことは事実である。 と
   ころが4年前の秋(04年9-10月)、2本ある茎の大きい方が葉芯から巨大な円錐花序を直立
   させて釣鐘形の白色の花を多数つけたのだ。 長年植え込みの中でうずくまり、殆ど存在感を
   示さなかったユッカが私に初めて見せてくれた パフォーマンス であった。 その時の状況は
   「ユッカが咲いた」(04年10月)に記した通りである。以来、私はそれまで無関心であったこの
   ユッカに他の庭木と同様の注意を向けるようになった。以下はその後のユッカの概況である。

    ユッカの植栽場所があまり日照条件に恵まれていないことは分かっていたが、兎に角一度
   開花の実績が出たので、私は翌年(05年)の開花を期待して施肥等を心がけてみた。手元に
   ある図鑑の解説に拠れば、アツバキミガヨランの花期は 5〜6月 と 10〜11月 とある。私
   は2本ある茎のどちらかが咲く可能性が有ると考えたのだ。しかし、その期待は見事に裏切
   られて開花は見られなかった。 こと開花に関しては何らかの原因で休眠期間(?)が長過ぎ
   たので、この植物本来の生態を未だ取り戻していないのかもしれない。 そんなことを考えな
   がら、私はその後も枯れた下葉の刈り取りと潅水、施肥だけは続けてみたのである。
    ユッカが次に開花したのは2年前(06年)。 4月半ば、前回花をつけた同じ茎が葉芯から
   花茎を伸ばし始めたのだ。前の開花から約1年半の間があいていた。1ヵ月後の5月半ばに
   は花茎は約130センチに達し、次の1週間で分岐して大きな円錐花序を形成すると、その
   中央付近の蕾から開花し始めた。この時の開花期間は2週間(5/24〜6/06)。最初の1週間
   でほぼ満開状態になり、次の1週間で少しずつ散って行くというパターンだったのだ。全ての
   花が落ちた後、花茎を切り取ってみると長さは140センチ、根元径は2・5センチあった。
   手に取ってみて改めて花序の大きさに驚いたものである。この年の開花はこれ1回で、もう
   片方の茎には全く変化が見られなかった。
    そして昨年(07年)。 私は初夏から秋口にかけてユッカの葉芯を時々チェックしていたが、
   開花を予想させる兆候は見て取れなかった。 10月の声を聞く前に「今年はもう無いな」 と
   判断してすっかり目を離してしまったのだ。 ところが11月上旬にふと目をやると、前年の
   初夏に開花した茎から花茎が立ち上がって来ているではないか。 私は「アレレッ! 何時
   の間に?」と驚いたが、同時に「開花まで行けるのかな?」と危惧した。 初冬に向かう時季
   でもあり、その頃は平年並みに寒い冬になるとの長期予報も出ていたように記憶する。

                    < 画像をポイントしてください >
立ち上がったユッカの花茎 ('07.11.9 撮影) 分岐を始めた花序 ('07.11.21 撮影) ほぼ開ききった花序 ('07.12.20 撮影)

                          目次へ            次頁へ