<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   ユッカが咲いた                                1 / 2

   今年の夏は全国的に異常な暑さが続き、9月半ばを過ぎても各地で厳し
  い残暑を引きずっていた。東京都心部でも真夏日日数の記録更新が取り
  沙汰されていたのは彼岸の入り前後だったと思う。丁度その頃、我が家の
  庭では一つの‘ ニュース’が生まれた。 と、言ってしまうといささか気恥ず
  かしいのだが、‘ユッカ’が大きな花茎を出して蕾をつけ始めたのである。
   ユッカ と言う名称は、私もつい最近知ったのだが、ユリ科の常緑灌木の
  属名で、メキシコや北アメリカ南東部を原産地とする植物の総称だ。我が
  家のユッカは日本でも観賞用によく植えられている キミガヨラン の一種、
  肉の厚い剛直な葉と赤褐色の硬く鋭いトゲを持つ特徴から「アツバキミガ
  ヨラン」 と呼ばれる品種と思われる。 カミさんが以前からさらりと‘ユッカ’
  と呼んでいたので、私はそれがこの植物の固有名詞だと勘違いしていた
  ものだ。
   このアツバキミガヨランは玄関先の、義姉の家との境にある植え込みの
  中に在る。義姉側の門柱脇のアカマツと、私の家側に立つシュロ、植え込
  み中央付近のマキと共に父の時代から在ったものだ。私が学生の頃は庭
  木などに関心は無かったが、この灌木の存在だけは辛うじて記憶に残っ
  ていた。勿論、他の庭木とは違って、一本の茎の寿命はそれほど長くない
  だろうから、茎を更新しながら半世紀近くはそこに在り続けたことになる。
   私が就職して地方に出ていたおよそ20年間の様子は知る由も無いが、
  少なくとも東京に戻ってからの19年間は このユッカは一度も花を咲かせ
  たことが無かったのだ。
   そのユッカが花茎を出しているのに最初に気付いたのはカミさんだった。
  「ねえねえ、気が付いていた? ユッカが花を付けるみたいよ」
   と、注進してくれたのである。
  「エッ! それはニュースだよ。全然気が付かなかった」
  私は思いがけない知らせに本当に驚いたのだった。何日もユッカのそばを
  通らなかった筈はなかったが、私は花茎の存在に気付かなかったのだ。
   夏の間、新しい茎が何本も土から顔を出し、一本が通路の方にトゲのある
  葉を伸ばしだした時は 「花も咲かせられないくせに、のさばるんじゃない!」
  と怒って、その若い茎を切って捨てていたカミさんだが、この時ばかりは
   「春から少し肥料をやるようにしていたから。その効果が出たのかしら」
  と、少し御機嫌だった。

   カミさんから教えられて改めてユッカを見に行くと、剣のような分厚い葉が
  多数立ち上がっている葉心から太さ2センチ弱の淡緑色の花茎が真っ直ぐ
  上に伸びていた。花茎の長さは既に1メートル近くあり、先端部の円錐花序
  は多数の蕾を付けて幾分拡がりかかっていた。そんな大きな花茎に気付か
  なかった事実に、私は我ながら呆れてしまった。私は恐らく直前の1週間ほ
  どを慣れない鉢物のバラのケアーに手を取られて、長い年月何事も起こら
  なかったユッカに対しては全く視線を向けなかったに違いない。

                   目次へ            次頁へ


 <写真をポイントして下さい>
分岐しかかったアツバキミガヨランの花序 ('04.9.23) 花序と蕾の様子 ('04.9.23) 分岐が完了し、開花が始まった花序 ('04.10.1)