前頁へ  目次へ
   ユッカが咲いた                                            2 / 2

   それから約 1週間後の10月初め、花茎の総高は140センチほどに達
  し、その上半分が分岐して巨大な花序を形成した。開花は花序中央下寄
  り部分から始まり、日毎に上下へと伝播し、2週間後の10月半ばに先端
  まで咲き切った。 我が家のユッカ が初めて見せてくれたなかなか見事な
  景観だった。 この時点では花茎の高さは1・5メートルを超えていたかも
  知れない。 花は僅かに黄色味を帯びた白色6弁の鐘形花で、大きさは3
  〜4センチ。香りはやや重い感じの仄かなグリーン系の香りであった。
   しかし、今年の10月は生憎気候が不順で雨の日が多く、台風22号の
  上陸 (10/9) もあって開花したユッカ の花は散々風雨に打たれ、思いの
  外早く落花が進んだ。最後に台風23号(10/20) の上陸がとどめとなって
  花茎は殆ど丸裸になってしまった。台風一過後の青天の下、花殻の幾つ
  も残っていないみすぼらしい姿を曝す花茎を、カミさんは「ご苦労様」と言
  ってバッサリ切り取ったのである。

   少なくとも 20年近くも花が咲かなかった我が家のユッカ が今年咲いた
  ことは私たちにとって事件であった。本来なら毎年花を咲かせるのか、そ
  うでないのか、そんな特性も知らないまま、また確かめることもせずに長
  年放置していたのだが。 しかし、一度花を咲かせた姿を見てしまうと、何
  故今まで咲かなかったか、何故今年咲いたか、その理由が知りたくなる
  ものである。
   アツバキミガヨランは 北アメリカ南東部原産 とされるから東京より年間
  平均気温が相当高い亜熱帯気候に適応する、恐らくかなり日照を好む植
  物なのであろう。しかし、平均気温に関する限りは、近隣でも同種のユッカ
  の開花を見ることがあるから決定的な要因とは言えそうもない。それでは
  土壌(栄養、水はけ)とか日照の問題か、ということになる。
   現在植栽されている場所は僅かに盛り土がされて少し高くなっているが
  アカマツやシュロの根元近くであり、南側にはツツジが隣接している。 多
  分水はけは悪くないが、根が十分に張れない状況にあるかも知れない。
   日照はと言うと、午前中の3時間ほどはまあまあだが午後は自家の陰に
  入り、十分でないようである。 日照が良ければ相対的に環境温度が上が
  る筈だから、これが欠ける場合は大きな ハンディキャップ となりなりかね
  ない訳だ。
   我が家のユッカが長年本来の活力を示さなかった原因は、一般常識だけ
  で考えてみると日照とか土壌というところに在るような気がする。今年は春
  が早く、梅雨も空梅雨と言ってよいほど雨が少なかった。 さらに夏は記録
  的な暑さとなり、残暑も長く厳しかったから、平年に比べてかなり平均気温
  も高く、日照時間も長かったに違いない。加えて、春先からカミさんは肥料
  を与えていたと言う。このような状況が重なり、気温、日照、栄養が改善さ
  れてユッカは本来の生命力が呼び覚まされた、と推測出来ないこともない。
  しかし、これはあくまでも我田引水の解釈である。今後この植物としっかり
  付き合って行く積もりなら、その特徴をしっかり勉強してかからねばならな
  いだろう。
                                (2004年 10月)

                  前頁へ             目次へ


 <写真をポイントして下さい>
咲き進んだアツバキミガヨランの花 ('04.10.6) アツバキミガヨラン・白色6弁の花 ('04.10.6) 花茎先端近くまで咲き進んだ状態 ('04.10.10)