<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
春の庭先で 1 / 2 |
3月も半ばを過ぎて季節が漸く春めいて来ると、我が家の狭い庭でも俄かに野草の芽吹き が活発になる。 カタバミ、スミレ類、セイヨウタンポポ、ハルジオン など名前を知るものは ほんの一部で、大部分は名前を知らない所謂雑草と片付けられてしまう類だ。雨の後、数日 も好天が続けば、土のある場所はこれらの野草が矢鱈に芽を出し、一週間も放置すればびっ くりするほど伸びてのさばってしまう。 例年、3月下旬から 4月半ば過ぎまでは庭仕事として 何度か集中的な草取りが欠かせないのである。 庭の草取りはこれまで大方はカミさんがこなしてくれていたが、今年は例年に無く ハコベ が繁茂して庭木の施肥にも不都合が生じることがあり、私も何度か草むしりに手を出した。 そんな草取り作業を繰り返すうちに私は庭に自生するスミレ類が意外に多いと感じ、日頃は あまり関心を持っていなかったこの草を改めてチェックしてみたのである。 花が咲いていな ければ多分ただの青草として毟り取ってしまったものもあっただろうが、幸いこの時季は花 期にあたり、いずれも既に可憐な花をつけていたのだ。 その結果、庭に自生していたスミレ類は品種の特定にやや怪しいところが有るが(花の色 に変化が見られるので)、エイザンスミレ、タチツボスミレ、アリアケスミレ、スミレ の 4品種 に、特定の難しかった 1品種を加えて都合5品種である。 エイザンスミレは3月末から玄関脇の植え込みの木陰に5,6株が紅紫色の美しい花を咲 かせた。数年前からこの花の存在に気付いてはいたが、野草に疎い私が鳥足状の葉をした この草がスミレの仲間だと知ったのはつい最近のこと。数年間で次第に株数は増えているが 生える場所は殆ど拡がっていない。 タチツボスミレは現在庭で最も多く見られる品種。 丸みを帯びたハート形の葉と横向きに 咲く蝶形の花が特徴だ。繁殖力が大きいようで、日向でも木陰でもよく育ち、あちこちで小 群落を作ってこの数年で存在感を増してきた印象がある。花の色は通常淡紫色とされるが 我が家の庭では紫みが少なく、どちらかというと瑠璃色に近い。開花期の茎の高さは10〜 15センチだが、花が終わった後は30センチ程度まで伸び、葉の長さも15センチ程度に巨 大化する。嘗てはその変容振りを見て「これがあのスミレ?!」 と驚いたことがあった。 アリアケスミレは昨年初めて確認した品種だ。葉は細長く、花は白地に青紫色のすじが入 って全体的に清楚な感じがするスミレである。 カミさんが見つけて大いに気に入り、1株を 鉢に移植して育てている。今年は新たに葡萄の木の根元近くに1株芽吹き、4月半ばには 花はほぼ終わっていた。 前二者に比べてまだまだ少数派である。 スミレ科を代表するスミレは今年、地続きの義姉宅側で初めて見つけた。日当たりの悪い 通路脇にポツン、ポツンと離れて生える小さな株を2つ見つけたのだ。 もともと日当たりの 良いところを好む品種とされるので、最初に根付いた場所が少々悪かったようだ。やや肉厚 で細長い葉に濃い紫色の花を付けた姿は素朴かつ可憐である。 特定の難しかった1品種も今年初めて見つけたもの。義姉宅の陰に入る月桂樹の根元に 1株がひっそりと咲いていた。ハート形の葉に、やや垂れるように咲く淡青紫色の花。爽やか さと儚さを同時に感じさせる趣がある。 いずれ機会を捉えて名前を調べておこうと思う。 庭に咲くスミレ類が5品種。野に咲くスミレ類の数からみればどうと言うことは無い数である が私は少しずつ増えてきているという実感を持ったのである。誰かが意図的に移植したもの は無いはずだから、種は鳥が運んだか、何かの用土に紛れ込んでいたかのどちらかであろう。 因みに、最近は毎年の様に庭に見慣れない雑草が登場してくるような気がする。種が風に 乗って飛んでくるものも有るようだ。その殆どが繁殖力旺盛で、草取りに気が抜けない「歓迎 されざる客」だ。 しかし、そのうちまた新しいスミレ類の登場も有るかも知れない。 春先の草 取りを意識的にしっかり行えば、それもチェックは可能というものであろう。 (2008年 4月末) < 画像をポイントしてください > |
![]() |
目次へ 次頁へ |