<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
4年ぶりの復活 1 / 2 |
この春、庭の雑草取りをした機会に自生するスミレの種類を調べたことがあった。 そして 5種類のスミレを確認し、予想外に多いじゃないかと驚いたものである。 この折、私はスミ レをチェックしながらも別の野草を探していた。 ラン科の多年草、「ネジバナ」である。 ネジバナが我が家の庭に初登場したのは5年前(2003)の7月。小鉢に植えたオリヅルラン の葉の間からすっくと立ち上がる一本の花穂を見つけたのだ。 この年確認したのはこの一 株だけで庭の他の場所では見つけられなかった。 何時どのように種が紛れ込んだか分から ないが、私にとっては珍客である。 大事に育てようと秋に別の鉢に移植したものの、その時 根を傷めてしまったようで枯らしてしまったのだ。 ところが翌年(2004)の梅雨時、庭の3ヵ所 でピンクの小花を螺旋状に立ち上げるネジバナを発見した。 前年の株との関係は分からぬ まま、結果的には増えた形になったので素直に喜んだのである。 そして、意図的に手を加え ることは避け、更なる自然増殖を期待したのだった。 しかし、その後の3年間 (2005,6,7)は 何故かネジバナを一度も見ることが出来なかったのである。 花が咲かなかったということではなく、株そのものの存在を確認出来なかったのだ。 近年 矢鱈に数が増えてきている雑草との生存競争に敗れたか、それとも庭木が育って相対的に 日当たりが悪くなった日照環境の変化が影響したものか、兎に角理由が判らなかった。何処 かに生き残りがいないか、或いは新たに種が紛れ込んだりしていないか、それをチェックして みようと言うことだったのだ。 東西に細長い狭い庭を一通り探し回った結果、そのほぼ中央に植えたアジサイの株もと南 側でハコベに埋もれそうになっている小さな草を一株見つけた。 2枚の濃緑色で筋入り、縦 長な葉をつけていた。 私は芽吹いて間もないネジバナの葉を見たことは無かったが、何とな くそれらしいと感じたのである。 その場所はアジサイが葉を茂らせばすっかり陰に入ってし まい日照に乏しい。 慎重に掘り起こしてプランターの片隅に移植し、日当たりの良い場所に 置いてみたのである。 5月上旬まではその草の生長は遅々たるものだった。 移植したというハンディキャップも あったのだろう。 しかし、下旬に気がつくと一株だった筈の草が二株になったように葉の数 が増えていたのである。 6月に入ると葉の間から前後して2本の花茎が立ち上がり始め、月 半ばには高さ30センチ近くになった。 花茎の先端部には長さ4,5センチの緑色の花序が 形成されており、これを見た時点で私はこの草がネジバナであることを確信したのである。 花茎の1本はその後も順調に成育して最終的には全高は40センチを超え、花序の長さも 12センチに達した。 しかし、もう1本の方は花序直下の茎が虫に食われて成長が阻害され、 全高28センチ、花序の長さ6センチと少し小ぶりにとどまった。 両方の花序とも6月下旬 から10日余りかけて下から先端に向ってピンクの小花を螺旋状に咲かせて行った。7月中 旬に入る頃には花は完全に落ち、半ばを過ぎると葉も一部が黄色く枯れて来ているようだ。 小花の受粉が行われて種が出来ているのかどうかは未だはっきりしない。 この夏、結果的には4年ぶりに我が家の庭にネジバナが復活した。4年前には、この花は 自然に放置すれば勝手に増えてゆくであろうと考えたものだが、実際にはそうはならなかっ たのである。矢張り環境条件が十分揃わなければ自然増殖というサイクルは回らないようだ。 私は、取りあえず増殖という事は二の次にして、目の前にある株の維持・延命をトライして みようと思っている。 (2008年 7月) < 2008年のネジバナ ('08.6.28撮影) > |
![]() |
目次へ 次頁へ |