<四 季 の 風>
                                                  目次へ / 次頁へ 
     十年目の卯の花                                             1 / 2

   私が卯の花(ウツギ)と付き合い始めて今年で10年になる。平成12年5月末、嘗ての神代
  植物公園「緑の相談所」で分けてもらった一枝の ウツギ を挿し木してみたのがそもそもの始
  まり。 それが活着して根付き、鉢植えで育てて3年目の初夏、5月中旬に初開花をみた。 こ
  れを花が終わった後に家の東側、通路脇に地植えにしたのである。北側にイヌマキ、東側に
  ツツジ、南側には電柱とカエデが迫る日当りの良くない窮屈な空間だったが、当時はウツギの
  幼木が背丈60センチ程度だったので余り気にならなかったのだ。
   それから3年経ち、ウツギも高さ 2メートル 余の成木に成長して幹も叢生して枝を伸ばし、
  通路を塞いだり周辺の風通しを悪くするなど好ましくない状況が現出した。周囲の木もそれな
  りに成長し、ウツギ自体も日当りが悪化。 花付きも極めて物足らないシーズンが続いていた
  のである。そこでその年(平成18年)の暮に剪定と同時に二つに株分けを試み、その片割れ
  を殺風景だった義姉宅の門柱脇に移植した。
   一度スリム化を図ってから既に4年。残した株も再成長して今年は背丈も隣りのイヌマキを
  抜き、張り出した枝がイヌマキを抱き込むような形でのさばって景観上の問題が生じたのであ
  る。 一方、開花は例年より10日ほど遅れて5月下旬にずれ込んだが、上方に伸びて日当り
  が良くなった枝にはこれまでに無かったほど花付きが良く、初めてイメージに近い花の姿を見
  せてくれたのである。
   私はその開花状況を見て一つの期待を懐いた。開花が5月下旬に始まり、梅雨入りも近い。
  花盛りの卯の花にしとど降りしきり、これを散らし傷ませる 「卯の花腐し(うのはなくだし)」 と
  称される雨の風情を実感出来るかも知れないと思ったのである。 ところが5月下旬に長雨は
  無く、開花直後の花は少しの雨では殆ど散らなかった。 6月に入っても梅雨の走りの雨も無く、
  好天・高温が続き、梅雨入りも平年より6日遅れの6月14日だった。 そしてその梅雨入り前
  に、予想以上に良く咲いた花は雨で大して散ることも無く、乾いた黄褐色の花がらを多数枝に
  残したまま終わってしまったのである。 結局、「卯の花腐し」は幻のものになってしまった。
   6月末に叢生した幹数本と枝を多数間引いて再度のスリム化を図った。樹勢が旺盛なので
  現在位置に置くためには今後毎シーズン手を入れることになりそうである。
                                            (2010年 6月末)

                   < 開花初期の卯の花 > (2010.5.21 撮影)
<開花初期の卯の花>(2010.5.21撮影)
                     目次へ                      次頁へ