前頁へ  次頁へ
    初冬の和田堀公園にて                                                       3 / 4

   その後、大成橋から一つ上流側にある白山前橋で左岸へ渡り返してUターンし、遊歩道を引
  き返す。 時刻は程無く15時になろうかという頃。 私はふと思い出して再び和田堀池に戻って
  みる。夏場にカワセミを目にすることが多かった時間帯だったのだ。遊歩道から最も近い池の
  南端部から東岸側へと巡り始めた。 その直後に南側の中島の水辺にとまるアオサギ、ゴイサ
  ギ、カワウなどをスナップしている時のこと。池の西岸側から回って来た初老の男性から「北の
  島の東側にカワセミが来ていましたよ。未だ居るんじゃないかな」と教えて貰う。 私は内心「案
  の定」とうなづき、男性に礼を言ってから池の東岸側へ回り込み、北側の中島に急いだ。
   これまで夏場に度々カワセミを観察したことがある池の北東端に着いてみると、先刻は見ら
  れなかった数人のカメラマンが15,6メートル離れた中島の一角を狙っている。 目をやると、
  水面に張り出した木の枝に1羽のカワセミがこちらに背を向けてとまっていた。しばらく様子を
  見守っていると10メートルほど南側に移動してこちら向きにとまり、嘴の色から雄のカワセミ
  と判明。 しかし、大勢の観客が気になるのか、何度か姿勢を変えながらも集中して水面を探
  り、獲物を狙うポーズは取らなかった。そして、さらに数回小さな移動を繰り返した後、一度も
  ダイビングを見せぬまま南へ飛び去ってしまったのだ。観客の所為もあろうが、水が濁り加減
  で浮遊物も多く、ハンティングが難かしかったのかも知れない。この間のショウタイムはおよそ
  10分足らず。私はこれが今年のカワセミの見納めになるだろうと思いながら次第に風が冷た
  くなり始めた和田堀公園を後にした。
                                            (2010年 12月)

                    スナップ集ー(2) 
 < 画像をポイントして下さい >
アオサギ  ゴイサギ カワウ
モミジの前で居眠りするゴイサギ 背を見せてとまるカワセミ (15:04)
                          前頁へ                    次頁へ