前頁へ / 次頁へ |
早春の野草園にて 2 / 3 |
帰宅後、野草園で学習した結果を忘れないようにと手持ちのカラー名鑑をめくって4種の草 花についてリビューしておく。 ミスミソウは和名「三角草」。開花期に因んで「雪割草」とも呼ばれるキンポウゲ科ミスミソウ 属の多年草の由。この日、野草園で見た花は淡紫色であったが白色の花もあるらしい。名前 の由来となる3裂した肉厚の葉は濃緑色で、淡紫色の花を落ち着いた感じに際立たせていた。 シュンランは当日の他の来園者たちの言動でその存在に気付いたもの。その来園者たちは 遠目には葉の長い緑草にしか見えなかった草叢を指差しながらしきりに話し合っていた。近付 くと、「シュンラン」、「蕾」等の言葉が耳に入って来たのである。 先客が立ち去った後、同じ場 所に立って見ると、なるほど株元に数本の花茎が頭をもたげている。その先のふっくらと部分 が蕾らしかった。 カラー名鑑によると、シュンランはラン科シュンラン属の多年草で、3〜4月 に高さ10〜25センチの花茎の先に淡黄緑色の花を1個開くという。どうやらこの花の観賞に は訪園が1週間ほど早過ぎたということらしい。 アズマイチゲはキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、落葉樹林のふちや草原、土手など に生えるという。この日、目にした場所はやや日当りが悪い所為か、花は全て横向きで半開き 状態。上向きにすっきりと咲く花にはめぐり会えなかったが、半ばすぼんだ様にも見える白い 花の一群は楚々とした趣をたたえていた。 キクザキイチリンソウもキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草だった。 キクザキイチゲとも 呼ばれるようだ。 この日見た花は淡紫色だったが、白色の花もあるという。 ややすぼみ加減 であったが、花びら(本当はガク片)が多く、大き目で爽やかな色彩の花は春らしい新鮮さを 感じさせてくれた。 (2011年 3月) スナップ集ー(2) 神代植物公園「山野草園」 < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |