<四 季 の 風>
                                                  目次へ / 次頁へ 
     早春の野草園にて                                            1 / 3

   3月に入ってからも氷が張り、雪や霙が舞う。 春先の気候は不安定で寒暖の変動が大きいこ
  とには慣れっこになっているが、今年は特に気温が平年を下回る日が多く、春の訪れが幾分遅
  れているという実感があった。そんな状況下で何日ぶりかに穏やかな晴天に恵まれた啓蟄の日
   (3/6)。 陽気に誘われてもぞもぞと動き出す虫の如く、私たち夫婦は神代植物公園を訪れて
  早春の花を楽しむべく気ままに散策した。
   公園の北西端に位置する正門から入園すると、花壇やプランターに植栽された多数のパンジ
  ーなど今様の草花が出迎えてくれる。 二人が先ず向かったのは植物会館の東側、園の北縁に
  沿って細長く広がる山野草園。 訪れる人が少ない公園の一角でひっそりと咲く可憐な山野草の
  花を見つけ、小さな春を味わってみようというのが狙いだった。日頃は山野草に親しむことが殆
  ど無い門外漢が野草園で春を見つけてみようと言うのは少々おこがましい限りだが、この日は
  「偶にはやりつけない事をやってみるのもいいんじゃない?」と、私が言い出してカミさんを誘っ
  たのだった。
   北側の主園路と外縁道路(神代植物公園通り)に挟まれて東西に150メートルほど続く山野
  草園。 柵の中に点在する緑の草叢や小さな彩りに目を凝らしながらゆっくりと園路を巡ること
  およそ一時間。 最初に見つけたのが黄色い福寿草の花(キンポウゲ科フクジュソウ属)。既に
  浅緑色の葉をまとい、伸びた紫褐色の茎と相俟って色彩のコントラストも鮮やかでなかなか存
  在感があった。
   しかし、目で見て直ぐ名前が判ったのはこの福寿草くらいのもの。その後、数種の可憐な花
  を見つけたが、傍に名札が立てられていなければ名前を知るべくも無い、私が初めて見る花々
  であった。多分、他に幾つか見落としたのではないかと思うが、ミスミソウ、シュンラン、アズマ
  イチゲ、キクザキイチリンソウの 4種 については花もしくは蕾の姿を名札等で確認したので
  ある。 いずれも土の上に厚く降り積もった落葉樹の枯落葉を分けて顔を出した状態であり、
  それら4種4様の可憐で清楚な佇まいに早春の息吹を感じ取ることが出来た。

         スナップ集(1)  (2011.03.06、神代植物公園「山野草園」)  
(画像をポイントしてください)
<福寿草ー(1) <福寿草ー(2)>
                     目次へ                      次頁へ