<四 季 の 風>
                                                  目次へ / 次頁へ 
    ユッカに異変? (続・その後のユッカ)                               1 / 2

   我が家の玄関脇に植えられたユッカ(「アツバキミガヨラン」、北米南部原産の常緑低木)が
  最初に開花を見せたのが7年前の秋(04年9-10月)だった。 その後はほぼ1年半を周期にし
  て06年5月、07年11月、09年5月、10年11月 と開花を繰り返したが、これはこの植物本来の
  開花特性(年二回、5-6月、10-11月)からは大きく外れている。 しかし、1年半の周期が4回
  も繰り返されると、これも原産地と東京の気候の違い、現植栽場所の日照の条件などからも
  たらされる我が家のユッカ固有の特性になっているのだろう、と私は考えるようになっていた。
   この開花サイクルが継続すると、次回の開花は12年5月ということになる。 「今年は開花無
  し」と思い込んでいたのでこの春はユッカには全く関心が行かず、4月後半は専ら薔薇の手入
  れにかまけていた。 ところが、これも玄関脇にある棕櫚の木が花芽を出し、それがやがて巨
  大なつくしんぼうの様に伸びて大きく垂れ下がってきた。6−7本もの花が咲いてしまい、これ
  が散り始めると1週間以上にわたって周囲に黄褐色の小さな花の残骸を撒き散らして掃除が
  大変である。数年前から開花前にこれを切り落とすようにしていた。4月末にその作業を行う
  べく、脚立に乗って高枝鋏で地上約5メートルの高さにあるこれらの花を切り落とした時のこと。
  ふと真下に位置するユッカの剣山を見下ろすと、なんと花茎が1本立ち上がっているではない
  か。長さは40センチほどだったので地上からはそそり立った葉に隠れて見えなかったのだ。
   花茎が出たのは過去5回花を咲かせた同じ幹。 しかし、その幹は昨年夏にこれから分岐す
  るかと思わせるように既存の葉の横から新たな葉を出し始め、現在は剣山が二つくっ付く双
  頭のような形になっている。 今回花茎を出したのは新しい方の頭だが、中心線が傾いている
  のでこれまでの様に最初から真っ直ぐ直立した姿にはなれない。先ずは斜めに出て、伸びる
  に従って先の方が直立して行くようである。しかし、同じ幹からの開花ということでは開花時期
  が従来実績からの予想に対して1年も早まったことになり、ある意味では異変である。私は以
  前にもこのユッカが謎に満ちた植物であると感じたが、この春の状況から改めてその思いを
  新たにしたことであった。
                                              (2011年 5月)

               
スナップ集(1) < 画像をポイントしてください >
幹の中心から左右に2組の葉を出したユッカ(5月5日撮影) 日に日に数センチ伸びてゆく花茎(5月10日撮影) 同左。反対側から見た花茎。半ばより上は直立している。(5月10日)

                          目次へ                次頁へ