<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
ユッカに異変? (2) 1 / 2 |
4月の末、これまで続けていた 1年半 の開花サイクルを忘れてしまった様に花茎を立ち上げ 始めた我が家のユッカ。その後、花茎の成長は順調に進んだものの、当初直立していた上半分 は円錐花序の伸長・展開と共にその重量の故か次第に傾き始めた。開花が始まったのは5/20。 花茎中央部の数個の蕾が花弁の先端を淡紫紅色に染めたオフホワイトの鐘形の花を咲かせた。 その後の1週間は気温も高めに推移したので開花は急速に進み、5/27には既に満艦飾の趣を 呈していたのだ。開花の進行につれて日毎に花序の重量が増し、この時点で花茎はおよそ45 度ほど傾いていた。従来直立した花茎を見慣れてきた私には大きく傾いた花の姿が聊かお行儀 の悪い状況に思えたものである。 幹の先端が双頭に分岐した結果がこれであるとすると分岐さ せてしまった事がまずかったのだろう。 今年は関東地方が5/27に梅雨入りした。平年より12日、昨年よりは17日早かったようだ。 5/27夜から降り始めた雨は28,29と降り続き、台風2号の余波の影響も有って29日は風雨が強 かった。 そして30日の朝、新聞を取りに出た時、「あっ!」と驚く。 頭でっかちのユッカが幹の 分岐点から首がもげる様に、葉が作る剣山もろとも物の見事に隣りのツツジの上に倒れこんで いたのである。 雨に濡れ、更に重くなった花茎が強風に煽られて、未だ十分固まっていなかっ た分岐部が耐えられなかったのであろう。 悪天候がもたらした残念なハプニングである。 花茎の雨水を振るい落とし、1日放置してみたが基部が傷んでしまった様で復元の兆候は全 く見られない。 私は 「致し方なし」 と割り切って満開の花茎を付けたまま幹の分岐部から鋸で 切り落としてしまった。 双頭の一つを失った幹は少しアンバランスで当座の見栄えは良くない が何とか修正は可能であろうと判断した訳だ。 しかし、気になるのは一度本来の姿(年2回の 花期)に戻りかかったかと思わせた開花特性が今後どうなるかと言うこと。矢張りこのユッカは 私にとってはなかなか目の離せない植物のようである。 (2011年 5月末) スナップ集(1) < 画像をポイントしてください > |
![]() |
![]() |
![]() |
目次へ 次頁へ |