<四 季 の 風>
                                                  目次へ / 次頁へ 
    ユッカに異変? (3)                                          1 / 3

   6年間に一年半のサイクルを保って4回繰り返し開花した我が家のユッカが突然そのサイク
  ルを逸脱(?)して半年の間隔で開花したのが今年(2011)の5月。それも前年に双頭に分岐し
  た新しい方の幹が花茎を立ち上げたのである。しかし、その幹は5月末の荒天で分起部から
  折れ曲がり、敢え無く倒れてしまったのだ。折損部の状況から回復は難しいと判断して私は新
  しい幹を分岐点で切り落としてしまった。(「ユッカに異変(2)」) 以後、一見開花期が年2回
  (5-6月,10-11月)の本来の姿に戻ったかのような挙動を期待をこめて見守ったのである。
   5月の花の終了後、薔薇の施肥のついでに意識的に薄い液肥を与えるようにしてみた。それ
  が効果的だったかどうかは判らないが、十月中旬には期待通りに残した頭の中央部から花茎
  が立ち上がって来たのである。そして開花が始まったのが11月第2週の前半。花茎中央やや
  下段寄りから次第に上下方向に咲き進んで11月末にはほぼ頭頂部まで咲き揃い、満開状態
  となる。 12月に入ると落花が目立ち始めたが5月の花に比べて花持ちが良く、第2週後半ま
  では花序の形をそこそこ保つだろうと思われた。
   年間に2回の開花があったのは今年が初めてで、漸くこの植物の本来の特性を見せてくれた
  様である。しかし、今後もこの開花サイクルが保持できるか? さらに、これまで開花を繰り返
  して来た幹に並ぶ2本の幹はこの7年間開花の兆候すら見せない。 これはどう言うことか?
  単純に日照条件が劣っていると言う事だろうか? まだまだこのユッカは私にとって謎の多い
  植物なのである。
                                           (2011年 12月初旬)

              
春、秋と初めて年間2度開花したユッカ <2011/11/16撮影>
                         目次へ                次頁へ