<四 季 の 風>
                                                  目次へ / 次頁へ 
   早過ぎた梅まつり                                             1 / 3

   2月の羽根木公園(世田谷区代田4丁目)で 3週間(2/04〜2/26)にわたって 「せたがや梅
  まつり」 が開催された。 せたがや梅まつり実行委員会が主催し、世田谷区が後援するイベン
  トである。今年で既に35回目を数え、地域の恒例行事としてしっかり定着しているようだ。 私
  も毎年1回はこのイベントを訪れ、公園南西部の斜面に広がる梅林を散策して早春の感興を
  楽しんできた。
   しかし、この冬の寒さは全国的に予想外に厳しく、日本海側の各地は記録的な大雪に見舞わ
  れ、東京でも雪こそ僅かであったが平年を下回る気温が連続。立春を過ぎてもなかなか春めい
  た温かい陽射しには恵まれなかったのである。 私は梅の開花時期が相当遅れることを予想し、
  イベント期間中に梅林が早春の香りに包まれることは無いのではないかと危ぶんだのだ。それ
  でも 「華やかな開花を楽しみたいなら3月に入ってから再訪すればよいじゃないか」 と割り切
  って、会期をあと1週間残す2/18の昼下がりに公園へ出かけてみた。
   この日の東京区部の天気はほぼ快晴。 朝から明るい陽射しが降り注いでいたが北風が冷た
  く、結果的にはこの冬の寒さの底にあたるような冷涼な一日となった。自宅から歩いて約15分。
  ここ数年は利用していなかった西口(梅ヶ丘中学校側)から公園に入る。 石段を上りながら前
  を見上げると園路の両側に裸の銀杏並木が続く。寒気を湛えた快晴の青空に突き刺さるが如
  きそのシャープな立ち姿は凛として未だ冬の気配をまとっていた。 石段を上がるとそこは梅園
  の北西端。 直ぐ小路を南に入って梅園の西裾を下がり星辰堂(集会施設、茶室・日月庵が隣
  接)の前に出る。すると私の視線は習慣的に庭園南東端の生垣の上に向く。そしてそこにシナ
  マンサクの黄金色の花を見出して先ずは自分なりに春の到来を確認したのである。

               
スナップ集ー(1) (画像をポイントしてください)
羽根木公園西口の銀杏並木 (2012/02/18) 星辰堂南西角、生垣から覗くシナマンサクの花
同上、シナマンサクの花近影

                     目次へ                      次頁へ