前頁へ  次頁へ    
   カイツブリたちの夏                                        4 / 9

     (四) 新 顔

   週末の井の頭公園は如何にも人が多い。 いくら人慣れした野鳥とはい
  え、子育て時期は一段と警戒心が強くなる筈だ。人間がやたらに目に入る
  状況では抱卵時の挙動も多少変わってくるのではないか。そう考えて、七
  月一日、ウイークデーの午前中に井の頭池を訪ねてみる。
   土・日の喧噪に比べると人出は流石に格段と少なかった。ボート場になっ
  ている池の東半分にはボートが一艘も出ておらず、緑色をおびた水面が静
  かに見渡せる。 目につく水鳥の数も少なく、池全体が静かな佇まいを見せ
  ていた。
   私は先ず神田川が流れ出ている東の端から、北岸をたどって、池の中央
  に架かる七井橋まで歩く。 この橋は池の北西側から中央に長く突き出した
  半島の先端部へ架かっていて、その先の狛江橋との二本で対岸を結ぶ。
  半島全体は井の頭自然文化園 分園に、その先端がボート場入り口となっ
  ている。
   いつもなら、あまりに人が多い七井橋は敬遠して渡らないで素通りする
  か、対岸から戻る時に足早に渡るのだが、この日は橋上の人影もまばらだ
  った。久しぶりにゆっくりと橋を渡り、池の中央からの静かな景観を楽しん
  だ。 そして、七十メートル余のこの橋を渡りきる少し手前だった。 ボート係
  留所を仕切るロープの支柱の一本に、中途半端な角度で結びつけてある
  看板に気がつく。 目を凝らすと、「子育て中です。近づくな!」と読めた。
   もとはボート場利用者を対象に立てられたと思われるが、三日前の台風
  でなかば反対側の橋の方に向いてしまったらしい。 「はて、何のことか?」
  と不審に思い、その周囲を観察すると、なんと、一つ岸寄りの支柱の元に
  カイツブリの浮き巣があるではないか。それも、まさに抱卵の最中であっ
  た。
   それまで、この浮き巣に気がつかなかったのは、私の完全な見落としで
  ある。ボートが出し入れされる係留所の近くに営巣する訳はないという先入
  観があり、この一帯に全く注意を払っていなかったのだ。この日も、それま
  で通り橋を反対側から渡っていたら、看板の文字が目に入らず、見落とし
  ていたかも知れない。
   橋を渡って、ボート場の方に回り込み、五メートルくらいの距離から観察
  してみる。浮き巣はどうやらワイヤーでしっかり鉄の支柱に繋がれているよ
  うだ。また、その下には然るべき大きさの木の台が隠れていると想像され
  た。ボート場の心ある従業員が浮島を提供し、その上に水草や落ち葉を積
  んでカイツブリが営巣する。それを見届けて、看板を取り付けたものであろ
  うか。
   巣の観察を妨げる障害物は何も無い。しばらく眺めていると、番の片方
  が時々巣材をくわえて運んで来る。それを受け取った方が巣繕いをする。
  大抵は巣の外側に積み上げてお終いだが、観察中に一度、親鳥が立ち上
  がって卵を抱き直す仕種をした。黄白色の卵を三個まで確認することがで
  きた。
   この番を入れて、井の頭池では 都合三組の番 が繁殖していることにな
  る。これらの番は、七井橋、狛江橋、半島で仕切られた 三つの水域をそれ
  ぞれのテリトリーとしているようだ。 半島と狛江橋で画される西部、半島と
  七井橋で画される北部、それに七井橋・狛江橋で画される南東部である。
  縄張り意識が強い鳥と文献にあるが、こうして分析してみると如何にも見事
  に棲み分けていた。

   次に私は池の西の端、弁財天近くの番の様子を見にまわる。こちらも抱
  卵中であったが、しばらく観察していると親鳥が立ち上がって巣繕いをした
  ので、すかさず双眼鏡で覗き込み、卵の様子を探った。四個だ。二日間で
  二個増えたことになる。この番も、抱卵していない方が時折巣材をくわえて
  運んで来ていた。
   本来の浮き巣は、水面に出ている部分は皿形だが、水面下にはその五
  〜六倍の厚さを持つ逆円錐形の部分を持つとされる。この大きな巣も、巣
  材として腐りかかった水草や落ち葉を用いるので、少しずつ沈む。抱卵中
  もせっせと巣材を集めて積み重ねる必要があるというのがカイツブリの頻
  繁な巣繕いに対する解釈だ。沈む心配の無い人工物の上に営巣しても同
  じ作業を続けているのは単なる習性の所以か。それとも、全く別の意味が
  あるのか、浅く文献を齧っただけの私には判断がつかない。
   最後は池の北端にまわり、散水設備上に営巣した番の状況を眺める。こ
  の巣は三つの中で岸辺から最も距離があり、観察しにくい。二十分ほど様
  子を窺ったが、抱卵した親に全く動く気配が認められないので、根負けして
  帰路についた。
   新顔の番がいつから抱卵を始めたか定かではない。しかし、いずれにし
  てもこの二〜三週間のうちに、三つの番全てが それぞれ何らかの結果を
  出してくれるだろう・・・ この時点では、私はそんな期待を抱いていたので
  ある。

               前頁へ            次頁へ