前頁へ / 次頁へ |
カイツブリたちの夏 3 / 9 |
(三) 二度目の受難 台風七号の上陸から十日も経たないのに、もう八号の来襲であった。こ の八号は、六月二八日の朝、長崎付近に上陸して中国・近畿・東海・関東 と、一日かけて、七号以上に御丁寧に本州を縦断し、各地に豪雨と強風の 被害をもたらした。 二九日の午後、神田川沿いを井の頭公園まで歩いてみる。道々、立木が 倒れたり、大木の枝が折れたり、と台風の爪跡はあちらこちらで目に付く。 井の頭公園でも意外に大きな樹が倒れたりしている。池の水面には木の 葉が一面に浮いて、岸辺近くには分厚い吹き溜まりができていた。ここでも かなりの強風が吹き荒れたとみえる。 カイツブリたち はどうしているだろうか。 私は三週間前から、池の西の 端、弁財天周辺の水域をテリトリーとする番の子育てに注目していた。先 日の台風七号で浮き巣が壊滅し、子育てが一度中断されたのを見ている。 この番がどうするか、私は興味を持っていたのだ。 この番を探してみると、先日営巣していた地点から少し離れた池の西奥、 岸から十メートルほどの距離にある構築物の上に巣を作って 抱卵してい た。この構築物は、ほぼ五十センチ角で、水面から五、六センチ突き出た コンクリートの枠の中央に鉄の格子状の物がはめられ、水位調節用の排 水口のように見える。その上に水草や落ち葉などを積み上げて巣としてい た。最初に作った浮き巣が台風で破壊され、次は、根のしっかりした人工 物 に拠ったのは彼らの受難に基づく学習効果であろうか。 弁財天の社の丁度裏手にあたる岸辺から、しばらく抱卵の様子を眺めて いると、親鳥が一度だけ立ち上がって巣繕いをした。その時、白っぽい卵 が二個あるのを確認する。産卵は一日一個としても、台風八号が来襲した 前日は既に抱卵していたことになる訳だ。 強い風雨が吹き荒れた真夜中を親鳥は卵を抱きながら耐えたのであろう か? 私は、先日抱いたのと同じ疑問をまた繰り返してしまった。 この日、私はこの番の一方が六、七センチの小魚を捕らえた瞬間を至近 距離で目撃した。 魚をくわえて水面に出たあと、その尾の方から頭の方 へ、嘴で骨をへし折るように順送りに挟みながら、最後に頭から丸呑みす る。ほんの数秒間に行われた早業であった。 ほどなく池の北端にまわって、散水設備上に営巣した番の観察に入る。 こちらも、雌雄どちらか判らないが、抱卵していた。親鳥が立ち上がって巣 繕いでもすれば、双眼鏡でなんとか卵の様子が観察できるのだが、時々首 を回すくらいで全く動く気配が無い。番の相方も巣から離れた場所で採餌し ているのか、全く姿を現さないのだ。 文献では雌雄交替で抱卵し、その時 間もほぼ同等とされているが、私はまだ抱卵の交替シーンというものを見 たことがない。 この日、私は最初の番が再度営巣し、二つの番が何事も無かったように 抱卵を続けているのを見て、取りあえず安心して井の頭池を後にした。 し かし、二つの番は再び台風の直撃を受けているのだ。 私にはやはりその 事実が気にかかっていた。 前頁へ 次頁へ |