前頁へ / 次頁へ |
カイツブリたちの夏 2 / 9 |
(二) 最初の受難 台風七号が襲ったのは六月二十日だった。正午頃、豊橋付近に上陸し、 東海から関東・東北地方へと、本州を縦断して三陸沖に抜けた足の速い台 風で、東京地方の風雨は午後三時過ぎあたりがピークだったように思う。 翌二一日の午後、私は二週前から観察を始めた井の頭池の カイツブリ の様子を見に行った。私が危惧していたように、カイツブリの浮き巣は風雨 ですっかり壊滅していて、僅かに痕跡を留めるのみ。 昨日まではいくつか の卵を温めていただろうに、今は哀れにもそれらは水の底と想像された。 当のカイツブリの番は、私が見ている間に一度だけ戻ってきたが、元の 場所に巣を再生する素振りを見せず、短時間でその場を離れる。 しかし、 ほどなく近くの水域から、この番が求愛のディスプレイを演じたと思われる 激しい羽音と 「キリキリキリー」というけたたましい鳴き声が聞こえてきた。 私は遠からず、番が新しい繁殖に入ることを確信した。 この日、池を一周して、水生物館のある半島を挟んで反対側、池の北端 で、別のカイツブリの番が営巣しているのを発見する。この番は、岸辺から 二十メートル以上離れた散水設備(らしきもの)の上に水草や落ち葉を積み 重ねて巣を作っていた。この設備はここ一年来水が止まっていて、立ち上 がったパイプを取りまくドーナツ状円盤はよく水鳥が休憩に利用していた。 その「浮島」の一角をしっかりと営巣に確保していたのである。 一週間前にはまだ巣がなかったから、抱卵を始めたのは、ついこの数日 のうちということになる。この番を遠目で眺めていると、片方が抱卵してい て、時々もう一方が巣に戻ってくるようだが、何をやっているのか、距離が あって肉眼では見極めがつかない。どうやら、バードウオッチング用の双眼 鏡が必要になってきたようだ。 この日、帰路につきながら、前日の台風に抱卵中のカイツブリたち がど のように対応したか、いろいろ疑問が湧いてくる。人工物の上に作った巣 は流され、沈むことは免れて、何とか風雨の中を持ちこたえたが、その時 親鳥は抱卵したまま、嵐の中に身を曝して耐え続けたのか? それとも、 卵を放置して自らは避難したのであろうか? 浮き巣で抱卵していたつが いは、一体どのような行動を取ったのであろうか? 等々。 これらについて確答を得るためには、やはり、自ら台風の最中に現場に 立ち会う以外に方法は無いのであろう。そのような素朴な疑問に対する答 えはどんな文献にも書かれていないからである。 前頁へ 次頁へ |