目次へ / 次頁へ |
カイツブリたちの夏 ・・・1997年・井の頭池にて 1 / 9 |
(一) プロローグ 六月八日。休日午後の井の頭公園はさすがに人出が多かった。池の中央 に架かる長い七井橋の上では、あちこちで老若男女が欄干にもたれ、鯉に 餌を与えている。 この時期、水面には水鳥の姿が極めて少ない。春先に見 られた渡りを控える鴨たちが鯉と餌を奪い合う賑やかな光景はもはや無か った。私はいつものように池をほぼ一周した後、去年の秋、最後にカワセミ を目撃した水生物館前の水辺で小休止する。 今年になって、私はまだ神田川の上流でカワセミを見かけていなかった。 川の水位が下がっているせいだと考えて、私は井の頭池に期待をつないで いたのだ。しかし、しばらく待ってみたがカワセミは現れない。午後四時前だ った。 時間が合わなかったと諦めて、すぐ横の小さな稲荷神社へ通ずる水 辺沿いの参道に入ってみる。 木立が茂り、すっかり陰になっている小径の中ほどで、岸辺から水面に倒 れ込んだネズミモチの倒木があった。 水中に浸かるその先端近くに何やら 気配がある。水面の反射光を頼りに良く見ると、カイツブリが浮き巣を作り、 抱卵していた。 浮き巣は岸から四メートルほどの距離にある。この時、卵を抱いている親 鳥が巣の中でじっとしているだけでは私も気がつかなかったと思う。 が、ま わりの水面で番(つがい)の片方がさかんに落ち葉などを集め、巣を補強し ているのだ。その動きまわる影がつい私の目にとまったものとみえる。 カイツブリはカイツブリ目カイツブリ科の、潜水が巧みな小さな水鳥だ。全 長約二五センチ。潜水して小魚、エビ、水棲昆虫などを捕食する。 体型は、 頸は長いが尾が極端に短く、全体的に丸っこい印象を与える。脚は躰の後 端部につき、足指には木の葉形の膜がついていて、水中を自在に泳ぐこと が可能だ。羽毛は背面は黒褐色だが腹部は白い。 夏羽では、頭側と頸は 栗色、頭頂と頸の背側は黒くなり、嘴下から目にかけての、薄クリーム色斑 状模様が特徴である。ただ、雌雄が全く同型で、専門家でも外見のみから その識別を行うことは難しいと言われている。 日本全国の湖沼に一年中生息し、二月から十月までの長期にわたり、年 二〜三回、一夫一妻で繁殖する。この時、雌雄共同で水草などを集めて水 上に浮かぶ巣を作るが、これは<鳰(にお)の浮き巣>と呼ばれ、昔から 人々になじみが深い。一日一卵ないしは二日に一卵ずつ、四〜六個を産卵 し、雌雄交替で抱卵を行い、二十〜二五日で孵化するという。 水中に浸かったネズミモチの枝先はすっかり葉が落ちて丸裸である。その 枯れ枝に絡みつかせるように、水草や落ち葉が積み上げられていた。 巣の 大きさは、中にいる親鳥一羽の躰がようやく収まるぐらいで、まだ完全には 出来上がっていないらしい。そのために番の片方が忙しく働いているのだろ う。 これは良い物を見つけた、という思いで私は帰路についた。しばらくはカイ ツブリの子育てが楽しめそうだ、と喜んだのである。 目次へ 次頁へ |