前頁へ  次頁へ    
   カイツブリたちの夏                                        6 / 9

     (五) 孵 化

   七月八日。六日間も真夏日が続いていた。
   暑さを避けて午後五時過ぎに井の頭池へ。週日の、それも夕刻に近いこ
  ともあり、子供や一般の散策者は少ないが、近くの学校帰りの 中・高生で
  あろうか、男女のペアーで寄り添って、あちこちのベンチを占領している。
  彼らが最近の少年・少女を代表するとは思わないが、男女交際に関してい
  かにもバランス感覚を失った時代の風潮の一つを目の当たりにして、腹立
  たしくもなり、辟易もした。
   彼らの姿を鬱陶しく感じながら、最初に七井橋を渡ってボート係留場のカ
  イツブリの番を覗いてみる。片親が巣にうずくまっていたので、まだ孵化し
  ていないものと思った。やがて片親が戻ってきた時、巣に座る親の背中か
  ら、黒っぽい綿羽に瓜坊のように白いすじが入った雛が元気良く飛び出し
  て来たので私はびっくりした。
   既に三羽の雛が孵っていたのだ。雛たちは薄いピンク色の嘴でピイピイ
  やかましく鳴きながら餌をねだる。戻った親は呑み込んできた餌を吐き出し
  て与えていたようだが、細部は巣に座る親の陰になって見えない。親が立
  ち上がらなかったのは、まだ 孵化していない卵を抱いているためのようで
  ある。やがて親が餌を与えきり、また採餌に出かけると、三羽の雛は忽ち
  抱卵する親の羽毛の中にもぐり込み、隠れてしまった。
   雛は孵化後しばらくすると泳げるようになるが、親鳥と共に巣を出る時
  は、その背中に乗ったり、羽毛の間に入って休んだりする。敵が近ずくと、
  親鳥は背中に雛を乗せたまま潜水し、難を逃れるという。また、カイツブリ
  が餌にする魚やエビは動きが速く、捕食がなかなか難しい。雛はなかなか
  自立できず、二ヶ月余りも親から給餌を受けることになる。親鳥たちにとっ
  て、これからしばらくは大変な子育てが続くのである。
   三羽の雛が孵ったのが数日前と仮定して逆算すると、この番が抱卵を始
  めたのは六月の十日過ぎ頃。二つの台風が上陸したのは二十日と二八日
  だから、抱卵期間の中盤から終盤にかけてということになる。それにも拘わ
  らず無事に孵化したということは、残りの二つの番が孵化に成功する可能
  性を期待させるものである。
   私は少し安心して弁財天近くの番を観察に出向いた。こちらの巣は一見
  したところ、特に変わった様子は見受けられない。強いて言えば、巣の周り
  に積み上げられた落ち葉の量が少し増えたくらいではなかろうか。
   今抱卵しているのは雌だろうか、それとも雄だろうかと考えながら、ぼん
  やりと身動きのない親鳥を眺めていると、番の片方が戻ってきて、排水口
  に上がったのである。すると、今まで抱卵していた方がおもむろに立ち上が
  って水に入り、相方がそれまで採餌をしていた水域に泳ぎ去った。 戻った
  方も、これまたおもむろに卵をまたぎ、ゆっくりと産座に座り込んだ。 これ
  が、観察開始以来、私が初めて見た抱卵の交替シーンであった。
   この番の抱卵日数は十日前後になる筈である。 順調な推移であれば、
  七月二十日前後の孵化が予想されるが、その頃までは目を離しても良い
  のかも知れない。
   もう一つの番、池の北端で散水設備の上に営巣した番は抱卵期間が二
  十日近くになる。あと一週間で様子がはっきりするだろう。
   私はこの日、ボート場の番に誕生した三羽の雛の元気さを見て、三組の
  番が 沢山の雛を抱えて 子育てに追われる賑やかな姿を想像したのだっ
  た。

              前頁へ            次頁へ