前頁へ / 次頁へ | |
カイツブリたちの夏 7 / 9 | |
(六) 明 暗 七月二十七日。 ボート係留場の番は五羽の雛を順調に育てているようである。三羽は孵 化後三週間、二羽は同二週間で、この一週間の違いがはっきりと躰の大き さの違いになって現れていた。いずれも巣の中ではまだ親の羽毛の中にも ぐったままだ。ところが、採餌に出ていた片親が巣の近くにまで戻って来る と、五羽とも一斉に巣から水面に飛び出して餌をねだる。 あまりの食欲に親がたまりかねて逃げ出すと、ピイピイと鳴きながら列を なして親を追いかけるのだ。さすがに、孵化後二週間の雛は直ぐ巣に引き 返して母親(?) の羽毛の中にもぐりこむが、兄貴分の三羽はなかなか諦 めず、しつっこく父親(?)についてまわる。最後は父親(?)が奥の手の潜水 泳法で行方をくらませてしまうのだった。 この番について、これまでの子育ては順調に来ていると見えたが、これか らの難問は 一週遅れて孵った二羽の雛をどう育てるかということになるだ ろう。 雌雄でしっかり分担を決めて給餌を実行すれば良いのだが、果たし てどうなるだろうか。興味が尽きない。 弁財天の水域に居る番は、依然抱卵を続けていた。抱卵期間はかれこ れ一ヶ月になる。孵化に要する平均的な抱卵日数(二十〜二十五日)は既 に過ぎているので気にはなるが、台風八号後の産卵もあるので、もう少し 様子を見る必要があるだろう。 もう一つの、北の水域の番も抱卵中であった。こちらの方は抱卵期間が 四十日近い。岸から距離があり、観察しにくいので、産卵の経過などもさっ ぱり判っていなかった。この日、親鳥が巣の上で動く場面が有ったので双 眼鏡で観察に努めたが、巣の中には卵が三〜四個あるらしいことが判った だけである。いずれにしても、この番の場合は、抱卵期間の前半に二度も 台風に見舞われるという不運が重なっている。巣中にある卵が最初の産卵 のみであれば、おそらく孵化することは無いのではなかろうか。 井の頭池で、六月の中〜下旬に三組のカイツブリの番が繁殖を始めた が、その結果は私の予想(期待といった方が良い)とかなり異なるものにな って来つつある。 しかし、これも自然界の営みの現実である。 もう少しだ け、彼らを見守ってやることにしよう。 |
|
![]() |
|
前頁へ 次頁へ |