前頁へ / 次頁へ |
カイツブリたちの夏 8 / 9 |
(七) 神隠し 八月十日。連日の猛暑である。午後五時過ぎに、二週間ぶりに井の頭池 を訪ねた。 先ずボート場係留所の浮き巣をめざす。ところが、着いてみると、浮き巣 は既に壊されていて、その跡には、浮き巣の台になっていたと思われる約 三十センチ角の厚い木板が、針金で支柱にくくりつけられて浮いている。 そして、その上には、綿羽でふんわり膨らんだカイツブリの雛が二羽、チョ コンと、如何にも頼りなげに乗っていた。五羽いた雛の中、遅れて孵った二 羽だと思ったが、近くには他にカイツブリの雛が見つからないのだ。 先に孵った雛といっても、まだ六週間。巣離れしても親の側にくっついて、 給餌を受けながら採餌を勉強しなければならない状況だろう。広い水面に 引っぱり出されているのかも知れない。それにしても浮き巣が無くなったの は何故だろうか。ボート場の人間が壊したとは考えにくいので、親が巣を保 守しなくなったこの二週間の中に、波風に揺られて巣材がばらけ落ちてしま ったのであろう。私は、巣の放棄が、後から孵った雛を特別庇護しないとい う、親の意志表示のように思われて気になったのだ。 この考えが杞憂であってくれれば良いがと思いながら、弁財天の水域へ と場所をかえる。 排水口の上に作られた巣では、相変わらず例の番が抱 卵を続けていた。 最初の卵をずっと抱いているとすると、抱卵期間は既に 四十日を超えている。 この状況では孵化することはまず無いと考えざるを 得なかった。 ついで、池の北端に移動する。残り一組の状況を確認してみると、この番 は人工物の上に作った巣を既に放棄していた。 巣のあった場所には割れ た卵の殻や巣材だった物が散乱しており、無惨な様子である。 念のため に親鳥が巣に戻ることがないかとしばらく見守ったが、巣から離れた岸辺 で採餌をしていて、巣に近ずく気配も見せなかった。子育ては諦めたか、し ばらくお休み、といったところであろうか。 再び七井橋に戻ってみる。無事に孵った雛五羽がどうなっているか、確 かめておこうと思ったのだ。 橋の上から、橋の南北両側の水面を丁寧に探していると、北側の水面に 雛を一羽連れた成鳥が、南側水面にも雛を二羽連れた成鳥が居るのを確 認する。これらの雛たちは、大きさはまだ親鳥より一回り小さいが、動きも 羽毛もボート係留所の浮き板の上に乗っていた二羽の雛よりもよほどしっ かりしていて、先に孵った三羽だということは間違いなさそうであった。 さて、あの幼い二羽はどうしているかと、係留所の浮き巣の跡を見たが、 板の上には乗っていないし、その近辺の水面にも姿は見えない。自力であ まり遠くまで泳ぎ出ることは危険である。 彼らはそれを本能的に知ってい て、巣や親から離れないように行動していたから、この失踪は不可解だ。 しばらく丁寧に水面をチェックして回ったが、やはり発見できない。先刻観 察してから、まだ三十分と経っていなかった。私にすれば、一寸よそ見をし てる間に神隠しにあった、という思いである。 二組の番が夏の子育てに失敗したらしいこと、孵化して一ヶ月近い雛が 急に行方不明になるなど、今日の観察は残念な結果に終始した。 前頁へ 次頁へ |