前頁へ  目次へ
   カイツブリたちの夏                                       9 / 9

     (八) エピローグ

   十月七日。彼岸を過ぎてから、井の頭公園の空気もすっかり秋めいてき
  た。水辺の桂や欅の一部が黄色く色づき始め、青い空を写す水面がすっき
  りと見通せるようになる。暑い盛りには殆ど見かけることがなかった絵を描
  く人の姿が、このところ急に増え始めたようだ。
   水辺の鳥たちの世界も大分様変わりしてきた。 夏の間居なくなっていた
  オナガガモやマガモがかなり渡ってきている。また、つい先頃まで雌だけで
  子育てをしていたオシドリだが、子育てが終わるのを見届けたように戻って
  きた雄が加わり、その華やかな羽毛の色が、水面に彩りを添えるようにな
  った。
   鴛鴦夫婦と言うように、仲の良い夫婦の代名詞とされるオシドリもこの時
  期は番が解消している。これから二月頃までが番の形成期で、この日も、
  一羽の雌を二〜三羽の雄が取り巻いての、求愛ディスプレイがあちこちで
  展開されていた。
   カルガモも夏の間は子育てのファミリー単位で分散していたが、この時期
  は群にまとまり初めている。今年孵化した雛が育ったところへ、ぼちぼち雄
  が加わっているのであろう。オシドリと同様に抱卵期に番は解消している。
  番の形成は十二月から二月にかけてと言われる。

   さて、カイツブリはどうしているだろうか。最初に七井橋を中心とした水域
  を探してみると、容易に三羽の雛を見つけることができた。 雛と言っても、
  孵化後すでに三ヶ月経過し、躰の大きさは親鳥と全く変わらない。ただ、羽
  毛の色が異なる。 灰色から少し褐色がかってきたが、首の色が赤褐色の
  夏羽のままでいる親鳥とは簡単に識別がつくのだ。この三羽はすでに自立
  している様子で、人が与える餌も積極的に摂っている。間違いなく成鳥に育
  つだろう。
   七月上旬にボート係留所で巣立った雛は五羽だったが、およそ一月後の
  一日、その中の二羽が突然見えなくなった事件がある。私はその時、状況
  を分析して色々理由を考えたが結論がが得られず、「何かに食われてしま
  ったのだろう」という、漠とした推論のままでいた。この時、改めてこの事件
  を思い出す。そして、ボート場の従業員に訊けば何か判るかも知れない、と
  思いつく。
   ボート場の建物に入り、係留所デッキで 椅子に座っている若者に声をか
  ける。ボート発着の手伝いや監視にあたる人物らしかった。カイツブリの子
  育てについて尋ねると、幸いにも話はすぐ通じて、およそ次のような情報を
  得ることができた。
   浮き巣用の台の設置は、嘗てこのボート場に勤めていた先輩の従業員
  から引き継いで、毎年五月になると恒例のように実施している。今年は五
  月半ば頃から営巣を始め、子育てを二回やった。一回目も数羽孵化したの
  だが、すぐ食われてしまったらしい。二回目はうまく行っていて、まだ数羽生
  き残っている筈だ、と。
   食われたという話に、「何に食われたの?蛇とか、カラスとか?」と食い下
  がると肉食性のブラック・バスだという。数は少ないが、この池に居るという
  のだ。私はカイツブリの雛がカワマスやニジマスに食われることがある、と
  いう文献をみたことはある。しかし、ブラック・バス(日本名:オオクチマス)
  のような、とてつもなく大口の、獰猛なやつが居れば、小さなカイツブリの雛
  など ひとたまりも無い、と納得がゆく。
   ものはついでに、台風通過時に親鳥が抱卵し続けたどうかを尋ねたが、
  「それは当然でしょう」と、言う。ボート係留所の浮き巣は、流されたり沈む
  ことがないよう出来ているので、抱卵し続けても大丈夫だった言うのだ。
   雛が行方不明になった原因についての、私の推定は「当たらずとも遠か
  らず」といったところであろうか。若者の親切な応対に礼を言って、弁財天
  の水域に向かう。

   ここの番は六月下旬、排水口の上に巣を構えて以来、延々三ヶ月間、九
  月の末まで抱卵を続けたが孵化には成功しなかったのだ。この間、何度か
  産卵をし直したのであろうが、結局、一卵も孵化させ得なかったのである。
  私は、三ヶ月間、間欠的にではあるが、この番の抱卵を見守って来て、自
  然の営みの厳しさを、また一つ見せつけられた気がしている。
   この日、巣の上にカイツブリの姿は認められなかった。私は前の週に、そ
  れまで巣を空けたことが無かった親鳥が、交替を待たずに短時間巣を離
  れた場面を見ている。卵に木の葉を被せてカムフラージュしてからのお出
  かけであった。また、その手かも知れないと、しばらく待ってみたが、一向
  に現れる気配が無い。改めて双眼鏡で巣を覗いてみると、全体が潰れたよ
  うな感じで、産座があるようには見えない。どうやら、この番も巣を放棄した
  ようだ。
   今何をしているかなと、この番の テリトリー が見渡せる橋の上に出てみ
  る。水生物館の前から西岸へ、井の頭弁財天と番が営巣した水面を包み
  込むように架かる橋である。二羽のカイツブリはすぐ見つかった。 離れば
  なれになって、気ままに採餌をしたり、羽毛を繕ったりしている。 子育てを
  する緊張感から解放されているようにも見て取れた。
   「そうだよ、君たち。一度ゆっくりと休みなさい。子育ての夏はもう終わっ
  たのだから」
   私はそう言って彼らを慰労してやりたい心境だった。

                   (4年前のメモを頼りに/2001年 6月)



              前頁へ               目次へ