目次へ  
   カラス寸描 (一)
   大 好 物

    ワサワサという中に軋み音を伴った大きな羽音がいきなり頭上を通過し
  た。私は地べたに向かって慣れない左官工事に苦戦中で、羽音の主を確か
  める余裕はなかった。多分、数日前からキウイの棚に巣作りを狙っている
  キジバトだろう、と気にも止めなかった。
   ゴールデン・ウィークの一日、私が小さな土木工事に取りかかったのが午
  前九時過ぎ。 一年前に復旧した庭井戸に流しを付けようと、煉瓦を並べ、
  目地をモルタルで埋める作業を続けること二時間余り。普段から朝食抜き
  には慣れていたが、この日は流石に空腹を覚えていた。折しも直ぐ横の台
  所ではカミさんが昼の用意にかかり、換気扇からは玉葱やベーコンを炒め
  る匂いが遠慮なく流れ出していた。
    作業を中断して立ち上がると台所の屋根の上で何やらカタカタ音がする。
  換気扇に近い所の様だが、庇が張り出していて下からは様子が分からない。
  何か居るようだと思った私は、小さな石ころを拾って屋根に投げ上げてみた。
  途端に、真っ黒で大きな物が眼前の隣家の物置の上に飛び移った。ハシブ
  トガラスだった。カラスと私は少時睨み合った。私が追い払うように手を振る
  と相手は未練がましそうに飛び去っていった。
   昼食時、カミさんにこの話をすると、
   「いやねえ。屹度ベーコンの匂いに寄ってきたのよ。何たって、好きなん
  だから」
   と眉をひそめる。彼女の話では、以前、小鳥にやろうと餌台に出したベー
  コン入り炒飯を、カラスがすっかり平らげたことがあると言う。
   私は、最近、カラスが我々のより身近に出没し始めたように思う。これも、
  ゴミ出し規制で彼らが生ごみを漁りにくくなった影響だろう。都会のカラスは
  スズメと同様、人間との関わり無しでは生きて行けない。少しばかり餌が探
  しにくくなっても森や山に帰ってしまう事は、決して無いのだ。
   「そのうち、カラスが台所の窓をつついて、餌をねだるようになるかも知れ
  ないよ」
   私のこの冗談にカミさんは肩をすくめた。

                                  (2000年 5月)

                     目次へ