目次へ |
カラス寸描 (一) |
遊んでいた? |
十月下旬の小雨模様の一日。 私は井の頭線・新代田駅前のバス停で正 午前の大森駅行きバスを待っていた。バスは遅れていて、私は所在なく環 七通りの車の流れを眺めていたが、やがて、通りの斜め向かいにある五階 建てビルの屋上に注意を引きつけられたのだ。 屋上には二本の通信用アンテナが立っていた。水平に伸びた腕に魚の骨 のような短い棒が連なっているやつである。 アンテナの間には、多分 避雷 針であろう、遠目にも先が尖った一本の棒が高く立ち上がっていた。そのア ンテナの一本に次々とカラスが飛来してとまったのである。数えると四羽い た。が、彼らはそれぞれ別の方向から飛んできて、群ではない。 思い思い の方角を眺めながら羽根を休めている様子だった。 そのうち、五羽目、六 羽目がこれも別々に飛んできてもう一本の アンテナにとまり、そのビルの 屋上は、路上から見上げる私には、カラスに占拠されたように見えたので ある。 おりから雨はあがっていた。私が傘をたたんで改めて周囲の建物の状況 を見回すと、どうやらこのビルが一帯で最も高い建物で、その屋上のアンテ ナは最高の物見台と言えそうだ。あちこち移動するカラスたちにとっては絶 好の中継地点になっているらしい、と見て取った。 新着のカラスは小雨の中を飛んでいたのか、しきりに羽繕いをしている。 そのうち、四羽いる方の一羽が妙な行動を始めた。水平のアンテナからい きなり垂直に立つ避雷針の中ほどに、横様に飛びついたのである。先端か ら五〜六十センチ下だった。そこから、からだを横に倒したまま、二本の脚 で避雷針を掴みながら上へ上へとずり上がって行き、ついには尖った先端 に真っ直ぐに立ったのだ。 そして、しばらく周囲を見回し、おもむろに北の 方角に飛び去った。すると、隣にとまっていたもう一羽も全く同じ様な行動を 取り、針の先端で三百六十度をぐるりと見渡して、これは西の方角に飛ん で行く。ほどなく、残りの四羽もとまっていた場所からそれぞれ思い思いの 方角に飛び去ったが、私には最初の二羽の行動が強く印象に残ったのだ。 十分ほど遅れてやって来たバスに揺られながら、私は彼らの行動は何だ ったのだろうと考えていた。アンテナより一メートルほど高い避雷針の先に とまることが特別に意味があったとも思えない。多分、彼らは棒の先のよう な場所に直接着地するホバリングの技術も持ち合わせていないだろう。そ れなのに、あえて棒を横ざまによじ登り、その上に立って見せたのだ。 一 時間足らずの乗車の間に得た私なりの結論は ”彼らは遊んでいた”という もの。 合理的な説明は出来なかった。 ”頭が良くて悪戯好き”と評の高い カラス君の習性にかこつけたものである。 (2000年10月) 目次へ |