目次へ  
   カラス寸描 (二)
   何 処 へ 行 く ?

   私の町では近頃カラスを見かける機会が大分少なくなった。 と言っても
  全く居ないというわけではない。早朝は短時間だがカラスの鳴き声が聞こ
  えることもあるし、日中に数羽の群 が近隣を巡回している姿を見たりもす
  る。 が、一頃のように四六時中、どこかから カラスの声が聞こえるという
  環境でなくなったのは事実である。
   近隣でゴミ出し時のカラス対策を取るようになったのは確か三年前の春
  だったと思う。その頃は、朝早くから異常なほどカラスが集まり、到る所で
  ゴミ袋をつつき破った。 たまりかねた住民が、ネットを掛けたり蓋付き容
  器で出したりと、ゴミの集積所単位で自衛策を講じ始めたのだ。 しかし、
  その効果は直ぐには現れなかった。ネット掛けが不十分だったり、新参者
  が蓋付き容器で出さなかったり、「燃えないゴミ」 の日に食品の付着した
  容器や袋を出してネットを掛け忘れたりすれば、てきめんにやられたのだ。
  どこかにルーズな所があれば、そこが狙われる。 町中が徹底し、その状
  態を継続して、カラスに「この辺では十分な食事が出来ないな」 と分から
  せるまでにほぼ三年かかったようだ。

    今年七月下旬のとある早朝。 ヒヨドリのなわばり巡回の様子を見ようと
  近所を一回りしての帰りだった。 道路端の排水口の近くでカラスが二羽、
  何かをついばんでいる。 私が近づくと二羽は飛び上がって道路反対側の
  電線にとまり、こちらの様子を窺う気配だ。 「何かエサがあるのかな?」
  と排水口周辺に目をやると、鉄の目皿の上に人間の吐き戻した汚物がこ
  びりついていた。 良く見ると表面をこそぎ取ったような跡がある。 「エッ、
  これを食っていたのか!」 私はちょっと驚いて電線のカラスを見上げた。
  瞬間、カラスは「カーッ」と一声鳴いて飛び去ったが、私にはその声がい
  かにも悲しく哀れな調子に聞こえたものだ。

   自然の理として、餌が有る所にカラスも集まる。 本来、森の鳥であるカラ
  スがこれほど市街地に進出して来たのは人間が出す生ゴミがお目当てだ
  から、とするのは人間側の身勝手な論理というもの。人間の開発がもたら
  した自然破壊のつけと考えるのが妥当であって、カラス側に選択肢があっ
  たとは思えないのである。 それにも拘わらず、人間はまた、彼らを町から
  追い出そうと画しているのだ。 一体、どこの森に帰りなさいと言うのか。
   これからも色々な形で人間の身勝手なちょっかいが続くだろう。 しかし、
  順応性の高い、特に知能の高いカラスは、数は減らすことはあっても、決
  して都会から逃げ出すことは無いに違いない。彼らの存在も自然の一部。
  お互い、うまく付き合って行きたいものである。

                                 (2001年11月)

                     目次へ