目次へ / 次頁へ 
     餌  台                                         1 / 2

         毎年十一月頃になると、我が家の庭先にもツグミ、ジョウビタキなどの冬
       鳥が訪れる。それにアオジやウグイスなど、渡り鳥ではないが冬の間は低
       地で過ごす鳥が加わって、結構野鳥の影が絶えないのだ。
        しかし、今年は少し様子が違っていた。十一月の初めにジョウビタキが顔
       を出し、同じ頃から家の周囲の植え込みではウグイスやアオジの地鳴きが
       毎日のように聞かれるようになったのだが、ツグミが姿を見せない。 例年
       より寒さが早いように思われるのに、なかなか登場して来ないのだ。その上、
       ジョウビタキも二度ほど見かけただけで、パッタリ現れなくなってしまった。
        この原因は十一月の第二週から始まった西隣にある社宅の解体工事に
       あると思われた。朝から日暮れまで人影が多く、建機の騒音が絶えない。
       あまりに騒々しい環境に、我が家周辺は遠来の鳥たちから敬遠されてしま
       ったようだ。

        木の枝にとまってクワッ、クワッと鳴き、地面に下りては胸を張った独特
       のポーズでツンツンとホッピングしてゆくツグミ。こちらは紋の付いた派手
       な衣装で、枝先や物干し竿などにとまってはお辞儀をするように頭を下げ
       てヒッ、ヒッ、ヒッと鳴くジョウビタキ。 いずれも数少ない我が家の、冬の庭
       先の風物詩で、カミさんもそれを見るのを楽しみの一つにしていた。
         見ていて面白い ツグミとジョウビタキ が来ないとなると、我が家の庭先
       バードウオッチングは極めてさびしいものになる。 アオジやウグイスは人
       に敏感で、主に植え込みの中で採餌するから、見て楽しむ対象にはならな
       い。自家産のキウイフルーツがメインディッシュの小さな餌台に集まるのは
       うるさいヒヨドリとメジロくらいのものだ。 それも、ヒヨドリが横暴で、メジロ
       は大して餌にありつけないのだが。 穀類を置けばスズメやキジバトが寄る
       のは分かっているが、これはあまり歓迎出来ない。と言ってヒヨドリが主役
       というのもいただけない。等々考えて、私はシジュウカラを寄せてみること
       にした。 ついでに、いつもはヒヨドリの御余りにしかありつけないメジロに、
       専用の餌台を用意してやることにしたのだ。
        シジュウカラ を寄せるにはヒマワリの種を使うのが常識的である。 私は
       早速小さいペットボトルの周囲に六個ほど穴をあけ、小枝で作ったリング
       状のとまり木を付けた餌台を製作し、種を入れて葡萄棚に吊してみた。シ
       ジュウカラは普段も一日数回は葡萄の樹に来て虫を探している。 設置後
       すぐに餌台を見つけて、その後は複数の個体がひっきりなしにやって来て
       は穴から種を引っぱり出すようになった。

                  目次へ             次頁へ