目次へ |
庭先ウオッチング |
し っ ぺ 返 し |
二月の初めに餌台から全ての餌を取っ払ってから 一ヶ月も経つと、我が 家の庭先は静穏を取り戻していた。 水場を訪れるのは前からの常連だっ たメジロとシジュウカラだが、時折ヒヨドリも顔を見せていたようだ。 三月に 入ると、メジロに替わって専ら シジュウカラ が水浴びするようになり、その うちヒヨドリも水浴びを始めた。 気温が高い日が続き体温が上がり過ぎる のか、虫が付くのか。 意外に頻度が高いのだ。 口径二十センチ足らずの 浅い皿に小砂利を敷き、一〜二センチの水を張っただけだから、ヒヨドリが 水浴びをすると水はあたりに飛び散り、忽ち無くなってしまう。 私とカミさん で毎日二度ほど水の交換、補給をすることになる。 ヒヨドリ の横暴に 私の気まぐれも手伝って、早めに小鳥の給餌を打ち切 ってしまったが、幸い今年は春の訪れが格別に早かった。二月の中旬には 近隣の梅も十分咲いていたし、我が家の梅もサンシュユも同じ様な動向だ。 加えて観測史上で最も早い桜の開花となり、三月中旬には御近所の桜もチ ラホラ。 花や花の蜜を好むメジロやヒヨドリにとっては予想外に早く自然の 恵みがもたらされる形となった。冬季の給餌期間を一ヶ月以上も短縮してし まい、何となく餌不足を気にかけていた私も 内心ホッと胸を撫で下ろしたも のである。 ところが、私は桜と前後して咲き始めた庭の椿と木蓮を見て異常に気が 付いた。椿にしても木蓮にしても、最初に咲いた花にまともな形をしたもの が無いのである。 椿は大輪の八重の花弁が何カ所も むしり取られて、そ の切り口が既に黄茶色に変色したり、形が崩れたりしていた。木蓮は蕾の 先が黒っぽく矮化し、それが開いた花も無様な形で見られたものではない。 いずれも蕾のうちにクチバシでつつき、むしり取られた様子である。 犯人は疑う余地は無かった。例の、親子三羽の ヒヨドリ の仕業である。 梅が満開になり、桜が咲き始めるまで、ヒヨドリたちはヴォリュームのある 椿や木蓮の蕾もついばんでいたということだ。この数年、この種の食害が 殆ど目に付かなかったのは、恐らく、桜のシーズンまで餌台に果物を出し ていたからであろう。 ヒヨドリのヒナが孵って個体の数が増えたその冬に、 早々に給餌を打ち切ってしまった私が、その ”しっぺ返し” を食らったと 言うことらしい。 早い春がもたらした 早い桜 は四月の上旬で終わりである。ヒヨドリの次 のターゲットに庭木の芽吹きの新芽が加わった。私は庭の西端にある、い つも芽吹きの遅い欅の新芽がヒヨドリに片っ端からついばまれるのを目撃 して、一寸憂鬱になった。自然を意識して生活することは結構気苦労が要 るもののようである。 (2002年 4月) 目次へ |