目次へ  
   早めの子育て 

    五月も半ばを過ぎてから、ふと気が付くと、庭に一つだけ残しておいた
  小鳥の餌台が、傍らで背を伸ばした紫陽花の葉に覆い隠されそうになって
  いた。 四月の半ばくらいまでは、シジュウカラ や ヒヨドリ が日に何度とな
  くこの台を訪れ、水皿で水浴びをしていたものだ。 その野鳥たちがぱった
  り姿を見せなくなってからおよそ一月。 この間、私はすっかり水替えの仕
  事を怠っていて、この頃は水は雨水が溜まるにまかせていた。野鳥からし
  ばし関心が離れていたのである。
   あの賑やかな鳥たちはもう繁殖期に入っているのだろう。 異常に早かっ
  た春の訪れ。 四月の上旬にはメジロはどこかへ移動したのか、既に姿を
  見かけなかったし、シジュウカラはよく地面におりて虫を探していた。 ヒヨ
  ドリ もアンテナの上で、控えめながらも縄張り宣言らしきことをやっていた
  ようだ。そろそろこの台に戻ってくる時期かも知れないな……。 そんな事
  を考えながら、私は久しぶりに水皿と中の小石にこびりついた苔と汚れを
  洗い落とし、水替えをした。
   その翌日の午前中のこと。ジーチーチー、ジーチーチーと、音は高いが
  濁った鳴き声の合唱が聞こえてきた。外を覗くと、木香薔薇や時計草のか
  らむトレリスの辺りに小さな影が動き回っている。 どうやら巣立ちしたば
  かりのシジュウカラの幼鳥が、親につきまとって餌をねだっている様子だ。
   子どもの数は三羽か四羽か定かではなかった。 多ければ、親は暫くの
  間は給餌にてんてこ舞いであろう。エサになる虫も、未ださほど出ていな
  いようでもある。私は親のエサ探しを一寸だけ助ける積もりで、ヒマワリの
  種が入ったペットボトルを軒下に吊してやった。その日の午後、親のつが
  いであろうか、二羽のシジュウカラが水場に来て、交代で丁寧に水浴びを
  して行く。 そのうち、巣立ちした幼鳥を連れてくるかもしれない。
   私はこれまでシジュウカラの子育てには特別の関心を払っていなかった
  が、例年、家の周辺で幼鳥の鳴き声を聞くのは大抵 梅雨入りの頃だった
  ように思う。今年の子育ては、やはり随分と早まったということだろうか。
  
   シジュウカラの幼鳥がお目見えした二日後だった。私が庭に出て月見草
  の鉢に水をやっていると、西隣りの家の枇杷の梢がガサガサと騒がしい。
  何事かと見ていると、一羽の鳥がヨタヨタ飛び出して、六〜七 メートル離
  れた我が家のサンシュユの枝に落ちるようにとまった。小ぶりで、やせっ
  ぽっちのヒヨドリだった。頭の羽毛がボサボサしている。 枝の上で落ち着
  き無く枇杷の木の方を振り返り、自分の周囲や、すぐ下で観察している私
  の姿に注意を向ける余裕がない。
   そのうち、枇杷の木からもう一羽が、これも危なっかしい飛び方で北隣
  りの家の庇に飛び移る。 すると、最初の一羽が再び頼りない飛び方でそ
  ちらに合流した。稚拙な飛行を見て、私は直感的にこの小さなヒヨドリた
  ちが巣立ちしたばかりの幼鳥だと理解したのだ。
   幼鳥たちが庇の上で一休みすると、何処に居たのか、親のつがいと思
  われる二羽のヒヨドリが傍らに飛んできた。近くで子どもたちの様子を見
  守っていたのであろう。 私の姿に気が付くと「ピーッ」と鋭い警戒の鳴き
  声を発して、揃って隣家北側の木立に向かって飛び立つた。 すると、二
  羽の幼鳥たちも引きずられるようにその後を追ったのである。
   私は念のために双眼鏡を持ち出して、枇杷の木の梢を覗いてみた。 意外
  だったが、巣があったのだ。 三階建てマンションの壁際に植えられた、高さ
  五メートルほどの木の樹冠近く。壁につかえるように伸びた枝の股に、枯れ
  草や蔓の類を集めて造った巣の一部が、分厚く重なる枇杷の葉の隙間から
  覗いていた。大きさは十五センチほどであったろうか。
   私はこの時まで、距離が僅か五〜六メートルの、しかもいつも見えている
  目と鼻の先の空間で、ヒヨドリの子育てが行われていることに気が付かなか
  ったのである。「やられた! いや、お見事!」 と脱帽するしか無いというの
  が私の心境だった。
    ただ、不思議に思ったのは枇杷の木に営巣したことである。昨年、この時
  期には枇杷の木は沢山の実をつけていた。 時々カラスが偵察に来て様子
  を探っていたが、実が熟したと知ると群をなしてやって来て、三日ほどの間
  にほとんど全部をもぎ取って行ってしまったのだ。 お隣りの木から十五メー
  トルほどしか離れていない我が家の枇杷の木も全く同様の被害に遭ってい
  た。 好んで果実を食べるヒヨドリは、自分の縄張りの中の枇杷の実を当然
  カラスより先に食べていたし、カラスの行動も認識していた筈だ。 それなの
  に何故、天敵のカラスが寄ってくる恐れのある枇杷の木で 子育てを行った
  のだろう? 私は全く意表を突かれた思いだったのである。
   私はお隣の枇杷の木と我が家のそれを見比べて、ようやく遅ればせなが
  ら、歴然たる違いに気が付いた。我が家の木の枝先には既に橙黄色に色
  付いた実が多数顔を覗かせていたが、お隣りの木にはそれこそ何処にも、
  実の痕跡すら無かったのである。
   ヒヨドリはお隣の枇杷の木が今年は実をつけないことを知っていたのだ。
  彼らは、メジロと同じように初冬に咲く枇杷の花の密を吸ったり、花を食べ
  たりする。 その時期の花の状態から、お隣りの木には実がならず、カラス
  を引き寄せることは無い、としっかり認識していたと思われる。
   因みに、昨年のこのつがいの子育ては七月中旬から八月中旬にかけてと、
  時期的には極めて遅かった。近隣では別のつがいが縄張りを構えて子育て
  をしていたし、自分の縄張りには オナガ が入り込んで繁殖を始めていた。
  競争相手とヒナのエサとなる昆虫の争奪戦を演じながら、何とか一羽を巣
  立ちさせたのだ。それに引き替え、今年の子育ては二ヶ月以上も早かった。
  私はこの子育て時期の早まりを、異常気象の影響無しとはしない。 が、そ
  れ以上に、昨年の厳しい生存競争の経験がもたらした、生き残りのための
  知恵によるように思えるのである。 ほかの連中がその気にならない中に、
  一足お先に子育てを済ませてしまった。 そんな感じがするのだが、これは
  私の妄想というものであろうか。
                                (2002年 5月末) 

                     目次へ

我が家の枇杷の木