< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ |
新 参 者 ( 庭先ウオッチング ) |
寒さの厳しい冬の早朝に鳥の鳴き声で起こされることは滅多に無い。例 年にない冷え込みを感じさせた昨年12月の中旬だったろうか、ようやく 朝日が二階の障子にあたり始めた7時前後だったと思う。うつらうつらし ていた私は窓の外で繰り返される 「クワッ、クワッ」 という、しばらく耳に していなかった鳥の鳴き声で目を覚ました。普段ならシジュウカラやメジロ、 スズメ、ヒヨドリ などの声が入り乱れて聞こえる時間帯にその鳴き声だけ が際立って聞こえていたのである。 そっと障子をあけ、ガラスのくもりを拭いて覗くと、まだ花芽も定かならぬ 梅の枝にツグミが一羽、白黒の斑の胸を一杯にふくらませてとまっていた。 梅の枝には霜が降りたのであろう、あちこち白いものが見える。そんな枯 れ枝で羽毛を脹らましているツグミは、地面の上を胸を反らせてつんつん 歩くスリムな体形の鳥とは全く別の、一回り大型の鳥のような感じがあっ た。 私が 「ふくらスズメ」 ならぬ 「ふくらツグミ」 を見たのは実はこれが 初めてだったのである。 この数年来、ツグミやジョウビタキは我が家の庭を訪れる冬鳥の常連に なっていたが、前年(平成13年) は両者とも シーズン初めに顔を見せて 以来、その後さっぱり姿を現さなかったのである。私はその原因を年末か ら本格化した家の西隣りのマンション建設工事のせいだと考えていた。予 定工期は平成15年7月まで。今シーズンも多分来ないだろうと思っていた 矢先のツグミの来訪だった。 私はツグミの再登場を喜び、さらにジョウビタ キの復帰にも期待を寄せたのである。 その後、ツグミは毎日のようにやってきた。私はこれまで、我が家の庭 にやってくるのはいつも同一の個体だろうと思っていた。その個体は滅多 に鳴くことは無く、こちらが余程注意をしていないと来場に気が付かない ほどだったのである。 ところが、今シーズンのツグミはこれまでとは様子が 違ってよく鳴くのである。姿を確認しなくても来ていると判ることが多くなっ たのだ。 考えてみると、シーズン毎に長い渡りを繰り返している渡り鳥が、毎年 同一時期にピンポイントを突くように都会の中に埋没している緑の少ない 我が町の周辺に戻ってくること自体が信じられないことのような気がして くる。 渡りの途中で事故も起こりうるし、健康なツグミと言えども寿命とい うものがあろう。 私は、今シーズンは別の個体が来ていると見た方が良 いと思った。 このツグミの行動範囲がどの程度の広さを持つものか判らないが、我が 家の庭には一日に二度ほど来ているようである。人の出入りとぶつからな い限り、一度に20分ほどかけて庭のあちこちの草むらの根元や落ち葉が 積もった下の土を嘴でほじくり返し、餌を探してまわるのだ。 ミミズなどの 虫を狙っているらしいが、捕食しているシーンはなかなか見られなかった。 やはり冬場は虫の数が少ないのであろう。 いつも単独行動をしているツグミだが、偶にはスズメの群と一緒になって 落ち葉をひっくり返していることもある。 こんな時は褐色の勝ったスズメの 色合いに対して、ツグミの翼の明るい栗色や胸の白黒の斑紋が一際引き 立って見えるのだ。2月も末になると春の渡去に備えて羽毛が抜け代わる のであろうか、引き締まって実に美しい姿をしている。 私は今後の個体識 別の参考にと何度か写真撮影を試みたが、望遠で狙うわけではなし、こち らが チラッ と姿を見せただけで警戒心の強いこの新参者は逃げてしまう。 未だにまともな写真は一枚も撮れずじまいでいる。 (2003年 2月末) 目次へ |